今回は、私のホームグランド、和歌山・加太沖で楽しめる、カタクチイワシをエサにしたノマセ釣りをご紹介したいと思います。
ヒラメやアコウが狙える「ノマセ釣り」
春頃から「イワシが用意できたら連絡ください」と、谷口丸の谷口船長にお願いしており、「用意ができた」と連絡をいただいたので、釣友と釣行してきました。
当日の干潮の潮止まりが6時過ぎ、満潮の潮止まりが9時過ぎと干満は小さく、晴天で北の微風が吹く穏やかな状況でした。
・竿:バイオクラフトライトヒラメ240(シマノ)
・リール:オシアコンクエスト200HG(シマノ)
・道糸:PE2号
・リーダー:フロロカーボン6号3ヒロ
・仕かけ:船頭仕かけで三又サルカンを使用した1本針
・オモリは30号
風光明媚な友ケ島周辺がポイント
4時に加太港を出港し、地の瀬戸を通り抜けてその北側、35~65mのかけ下がりで、潮に乗って北から南へ流します。
同行者にイワシの付け方やタナ取りを説明した後に、私も釣りを始めました。10cm程度の小さなカタクチイワシを鼻掛けにして、ゆっくりと海底まで仕かけを降ろし、オモリを底から2m切ってアタリを待ちました。

エサのカタクチイワシと小サバ
高級魚「アコウ」が登場
すると、岩礁帯に差し掛かった時にゴツゴツとアタリがでます。そのままロッドを水平に保ち続けると、グゥーっと竿先にモタれかかるような本アタリがあり、バットに重みを乗せるようにゆっくり合わせると針掛かりしました。
水圧差で浮き袋が出ないようにゆっくり巻き上げてくると、35cmぐらいのアコウ(キジハタ)が掛かっていました。
ふた流し目は、オモリを底から50cm切って低めのタナを流してみますが、小魚が突つく小さなアタリが連続し、挙句にガシラが掛かります。やはり50cmでは低すぎると判断し、底から2mに戻すと2尾目のアコウが釣れました。
砂地に差し掛かったところで、いきなり引ったくるようなアタリとともに、向こう合わせで針掛かり。ズッシリとした重みで、アコウとは異なる引きをします。無理をせずドラグを調整して上げてくると、その魚はヒラメでした。
坂口氏にもヒラメが掛かっていた様子で無事キャッチ。ヒラメがダブルヒットしたところでエサも底を尽き、10時半に納竿となりました。

釣友がアコウとヒラメをゲット
今回釣れたヒラメは57cmと食べ頃サイズ、肉厚で重さは2.7kgもありました。ベイトにヒイラギを捕食しているみたいで胃袋にギッシリ、よく脂も乗っていて、お刺し身は抜群でした。
これから7月に入り、加太にはカタクチイワシが本格的に入ってきます。
アコウやヒラメを含め、豪華なノマセ五目釣りが楽しめますので、ぜひ1度、谷口丸にお出掛けください。
なお、イワシがない時は高仕かけで鬼アジやイサギ、マダイを中心に狙うことになりますので、予約時に必ず確認をお願いします。