
横山晴也(よこやまはるや) プロフィール
好調をキープしている若狭湾のイカメタル。よい日に当たれば、50パイほどの釣果が見込めます。
今回の釣行は、特に好調な福井・美浜沖を攻めるべく、美浜町早瀬地区のえびす丸にお世話になりました。
初めて乗せて頂いたのですが、大変人当たりのよい船長で、気持ちよく釣りができました。
さて、出船は18時頃。
釣行当日は8mの強い南風が吹く、お世辞にもあまりよいとは言えない海況でした。
到着したポイントは水深82m。風波で船は揺れていましたが、潮は表層のみ少し速かったものの、5mも沈めたら真っすぐ仕かけが立つ程度の、かわいい2枚潮だったので、船はアンカリングして釣りを開始しました。
まず手に取ったタックルは、毎度お馴染みダイワ・エメラルダスAGS 66XULB。仕かけはいつもの2点仕かけのオバマリグに、メタルスッテは12号、ドロッパーには、最近お気に入りのヤマリアの水平ドロッパー95をセットしました。
ファーストヒットは、漁火点灯後、30分ほど経過した頃。水深20mで釣れました。
船長曰く、「最近の釣れ方の傾向としては、水深15m前後で釣れ続くことが多い」。
私もすかさず浅ダナ勝負のスイッチON! メタルスッテを軽めの8号に変更し、アタリをバシバシ捉えて掛ける作戦です。
今までの私の経験でも、浅ダナでは釣れ始めてから1時間ほど入れ乗りになることがあったので、気合が入ります。
しかし、丁寧に丁寧に水深15m付近を探ってみるものの、なかなか連発ヒットとはいきません。
カラーチェンジを頻繁に繰り返しながら「今日の答え」を探しますが、なかなか辿り着けません。
それどころか、タックルトラブルに見舞われ、リズムは最悪…。突然、ロッドをかえて、体がビックリしているのか?
強風と波の影響が原因か? スッテカラーが不正解?
今にも迷走しかけたその時、隣の釣り人が連発し始めました。
私と何が違うのか?
狙っている水深は同じ、カラーも同じ。違うのはメタルスッテの重さでした。
隣の釣り人は私とは真逆の、重めのメタルスッテ15号を付けていたのです。
もしや…と思い、私も15号のメタルスッテにかえると、すぐにアタリが!
しかも、穂先が軽快にスッと動く分かりやすいアタリです。
どうやら、「浅ダナ=軽いメタルスッテ」という概念にこだわり過ぎて、メタルスッテを軽くしたのが間違いだったようです。
強風と波の影響により、仕かけが自分の想像以上に動き続けてしまい、アタリをだすためのステイが上手に決まらなかったことが、原因だと考えられます。
もし、風や波がない状況であれば、軽いメタルスッテでもよかったのかもしれません。

今回使用したメタルスッテ&ドロッパー。浅ダナでも15号のメタルスッテが好反応
そして、最後に釣友から借りた6.9ftの長めのロッドが、当日のパズルの最終ピースでした!
長めのロッドは波を上手く吸収し、5.6ftのロッドよりも、さらにステイがキレイに決まります。
もちろん、ステイがキレイに決まれば、ヒット連発!

お借りしたロッドで、怒涛の6投連続ヒットを味わい、大満足して納竿時間となりました(もっと早く借りていればよかった…)。
ステイが上手く決まっているかという感覚は、メタルスッテの重さ、ロッドの長さ、硬さ、調子、個々人の釣りスタイルの総合的なバランスで変化しますし、絶対的な正解はないと思います。
釣具店でロッドを選ぶ時は、実際に竿先へメタルスッテや同等の重さのオモリをぶら下げてステイさせると、自分の好みかどうか判断しやすくなると思います。
その日のベストなタックルチョイス、自分が思うベストなステイができた時、釣果は自ずと付いてくることでしょう!