
高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール
関西の皆さま初めまして、ダイワ船テスターの高槻慧です。関東を中心に四季折々の船釣り物を楽しんでいます。
特にタチウオ釣りが大好きで、東京湾でも流行中のテンヤタチウオには、毎週通っているほどハマっています。そこで、関西の皆さまに東京湾テンヤタチウオの最新情報をお届けできればと思います。初回は東京湾でテンヤを楽しむために「東京湾テンヤタチウオで守ってほしい4つのこと」を紹介します。
東京湾ではテンヤ専門船はまだ少なく、ジギングやテンビンとの混合船がほとんど。
そのため、オマツリしないようにテンビンはミヨシ側、テンヤはトモ側と釣り方によって釣座を分けていることが多いです。ホームページでテンヤOKか確認してから、予約時に「テンヤでやります」と船宿さんに伝えてください。
また、テンヤで予約した場合は他の釣り方に切り替えず、1日通してテンヤをやるようにしてください。
はじめに、東京湾ではサンマは使用できません。エサはマイワシを使いますが、関西で使われている小羽、中羽サイズではなく、20cm以上の大羽イワシです!
テンヤにセットする時は、頭をカットして針の後方に数cm尻尾が出るようにして使います。もちろん、小羽や中羽はもちろん、さまざまなエサを散々試したのですが、大羽イワシが圧倒的によくアタるのです。
実際に関西の方が東京湾に来た時も、イワシの大きさに戸惑っていましたが、大羽だけが圧倒的にアタることを実感してもらって驚いていました。
新鮮な生イワシが手に入るとよいのですが、船宿で冷凍イワシを購入できる所もあります。
大羽イワシの頭をカットしたり内臓を出して使うため、血や脂がかなり出てきて汚れやすいので、釣座周りは気づいたら拭くようにしてください。
エサやエサの付いたテンヤ、ハサミは船べりに直置きせず、トレーやタッパーを船べりに置いて、その中に入れるようにしてください。
これは関西でも同様だと思いますが、取り込む時はハリスを持って竿を置いて(できれば両手で)ハリスを手繰って抜き上げてください。
特に今の東京湾はドラゴンサイズがかなり釣れていますので、取り込み時のバラシで悔しい思いをしないように、丁寧に抜き上げてください。