
高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール
初夏まで続いたドラゴンフィーバーも落ち着き、9月に入るとほとんどが指3〜4本クラスと変化しています。数はトップが20〜30尾という日が続き、なかなか数が伸びにくい攻略しがいのある状況。
この状況をどう攻略するか、新釣法の解説も含めて紹介いたします。
まず最初にお話しておきたいのは大阪湾と東京湾では探る範囲にとても差があるということ。
大阪湾は広い範囲を流しながら指示ダナも20〜30mと広いですよね。
しかし、東京湾では船はほぼ止まっていて指示ダナも10m前後、かなりピンポイントな反応を攻めるのです。
そのため、ハンドル2〜3回転で誘ってしまうとすぐに指示ダナを通り過ぎてしまうため「狭い反応をどう攻めるか」が重要になってきます。
9月上旬、金沢八景「一之瀬丸」から出船。
一之瀬丸は東京湾でもいち早くテンヤ専門船をスタートした老舗船宿で、エサのマイワシも質がよいものが購入できるため、関西から遠征の方にはオススメしたい船宿です。
ポイントは通年通してメインフィールドになっている観音崎〜走水沖の水深60m前後。
この日の指示ダナは50〜60m、朝一は活性良く次第に難しくなっていくというよくある状況でした。
このような東京湾あるあるの状況を攻略するために生まれたのが「ちょっとづつリールを巻きながらひたすら叩き続ける」という私が考案した「ノンストップバイブレーション釣法」
関西の方から見ると、何やってんの?と思われるかもしれませんが、この釣法はアタリ数や再現性がとても多く、東京湾では有効な釣法として広まっているのです。
カワハギのように振り幅20〜30cmで叩き続けながら、ハンドルを1/8回転と細かく巻いていき、ステイはほぼ入れません!
水中ではイワシの尻尾が微振動し、時々左右にローリングすることでイワシがギラギラと明滅するイメージ。
止めてもアタリは出るのですが、叩き続けることで焦らして焦らして活性の低い個体にもアピールでき、ほとんどが質の良い本アタリになるのがメリットと感じています。
叩いていたらアタリが見えないのでは?となりますよね。
この釣法は目感度でアタリを取るのではなく、「一瞬タックルが軽くなる」とか「モニュっと押さえ込まれる」という叩きの中で感じる違和感を手感度として取っていきます。
目感度の釣りと一緒で、何か違和感があったらとにかく即合わをしていきます。
釣行当日も色々な誘いを試したのですが一日を通してずっとこの釣法が好調で、コンスタントに拾い続けて21本。
二番手の方が10本ちょっとだったので、うまく攻略できたと言って良いのではないでしょうか。
ただ、この釣法の注意点としては叩き続けるのでとても疲れること。
そこで、タックルは軽量な手巻きリールを使い、構え方を変えながらやっていただくと良いと思います。