
竹村勝則 プロフィール
大阪 みさき公園裏
11月も中旬になると、朝夕めっきり冷え込むようになった。
投げ釣りでは、そろそろ落ちギスとカレイ釣りの好シーズンになるので様子を見に、泉南のみさき公園裏へ行った。
当日、朝は冷え込んだが、風はなく穏やかな天気で、日中は、小春日和で暖かかった。
みさき公園裏は砂利浜で、そこに数本の波止が出ている。
各波止先端には、すでに釣り人が入っていたが、北から3本目の波止には、誰もいなかったので、その波止の先端へ、8時頃に行く。
市販のカレイ2本針仕かけに、エサの青イソメを2匹刺しにして、正面と左右に、計3本の竿を出した。
投入地点では、あまり根掛かりしないが、アタリがないので、数m仕かけを引くと、よく根掛かりする。
根掛かりしない程度に、仕かけを引いてアタリ待つが、エサを取るのはフグ。
そのうち針に掛かったのは、リリースサイズの小ダイとベラ。
まだ海水温が思ったほど、下がっていないようだ。
根掛かりが多いので、カレイ狙いの竿は1本にして、チョイ投げでキスを狙ってみた。
海底が白っぽく見えるところは、あまり根掛かりしないので、引き釣りができる。
エギングロッドでオモリは5号、針は3本、エサは石ゴカイ(半分に切る)といった軽めの仕かけなので、竿先にコツコツとくるアタリがよく分かる。
小ダイとベラのダブルが2、3回あり、カワハギの20cmも釣れたが、針の数だけ、小フグが釣れたり、フグに針を取られることも多かった。
狙ったカレイとキスは1尾も釣れず、小ダイ、ベラ、カワハギ、フグのエサ取りに、翻弄された投げ釣りだった。
各波止は、ステ石がビッシリ入っていて、先端周りは少し水深があり、いかにもメバル、ガシラがいそうなので、夕方からエビ撒き釣りをすれば、きっと釣れる。
そこで翌日に再釣行。
2日目は半夜でメバル狙い
日曜日なので、各波止には釣り人がいるが、夕方にはほとんど帰るので、入れかわりに、先端周りにテトラが入っている波止へ行った。
前日ほどのベタ凪ではないが、そよ風で、波はチャプチャプ程度。
これなら釣れそうだ。
波止先端の右角で、図のようなウキ釣り仕かけで、エサはシラサエビ、タナは1ヒロで釣り始めた。
水深はあまりない場所なので、底撒きはせず、マキエ杓で、上撒きを数回。
陽が落ちて、夕方の好時合となり、数投目に電気ウキがスッスーッと入る初アタリ。
合わせると、クイクイッとした心地よい引きで、15cmくらいのメバル。
次にきたのが20cmほどの良型メバル。
ここで、食いが続くようにマキエを2回。
現金なもので、すぐにアタリがきた。
合わせると、グィーッとメバルではない強引。
こんな時のためにと、コイ竿を用意したのがよかった。
バシャバシャとエラ洗いを見せたのはセイゴ。
タモですくってから、測ると35cmあった。
セイゴが暴れたので、その後、メバルは数尾きただけで、アタリがなくなった。
そこで左隣の波止へ場所移動。
この波止は、先端にテトラが入ってないので足場がよい。
ウキ下1ヒロで1投目。
マキエもしていないのに、ウキがスーッと入る。
合わせるとグイグイと強引がくる。
タモですくったのは、24cmもある大きなメバル。
その後、マキエをして釣っていると、ポツリポツリだが、大小のメバルが数尾に小アジもきた。
ほかに、なんとアオリイカ(手の平サイズ)が釣れた。
21時頃納竿。
釣果はメバル18尾(15~24cm)、セイゴ(35cm)、小アジ5尾、アオリイカ1パイの釣果だった。
アクセス
ここは、みさき公園裏の長松海岸で、砂利浜が500mほどある。
この砂利浜に7、8本の波止が出ている。
各波止ともに、全長50mくらいなので、水深はあまりないが、先端付近は少し深い。
深いと言っても2ヒロくらいだが、ステ石がビッシリ入っているので、その隙間にガシラなどが入っている。
そのステ石の前方はジャリ底で、所々に海藻が生えている。
各波止ともに先端周りがポイントで、メバル釣りならノベ竿の4.5~5.4mくらいで届く範囲で釣れる。
投げ釣りは根掛かりが多いので、仕かけは多く用意する必要がある。
アオリイカのシーズンは、もう終盤だが、ここはエギング、ヤエン釣りの好釣り場でもある。