関東都心部でも最低気温が5度を下回るようになってきました。
冬の季節は魚の活性もイマイチで、なかなか釣果が振るわなくなる季節。
釣りに行きたいけど、冬は釣れないから~なんて嘆いてしまう方も多いのではないでしょうか?
今回紹介するのは、そんな冬の季節でも釣りが楽しめる栃木県大田原市にある「アングラーズパーク・キングフィッシャー」!
通年でバスからトラウトゲームが楽しめる管理釣り場になります!
「アングラーズパーク・キングフィッシャー」は1961年にニジマスの養殖場として創業し、2005年に管理釣り場をオープン。
那須連山からの豊富な湧き水を使用し、より自然な環境でブラックバス・トラウトの釣りが楽しめる管理釣り場になります!
冬でも活性が高い!その秘密は豊富な湧水!
「アングラーズパーク・キングフィッシャー」のすごいところは、とにかく魚の活性が高いこと!
冒頭でも触れましたが、「アングラーズパーク・キングフィッシャー」では那須連山からのひんやりとした湧き水を使用しているため、水質も非常に安定しています。

特別許可をいただき、水中撮影をしたところかなり魚影も濃い様子
天然に近い環境で飼育されているため、放流された魚たちも非常に元気で、活性が高い個体が多くなります!
それゆえに「アングラーズパーク・キングフィッシャー」はエリアトラウトの中でも難易度は高いといわれ、活性の高いことでバレる確率も高いのだとか。
ここで鍛えられたエリアトラウトアングラーは、上達しやすいという話も聞かれるほど。
出典:アングラーズパーク・キングフィッシャー公式ブログ詳細ページ
ちなみに、バスも非常に活性の高い個体が多く、冬のシーズンでもハネモノなどのトップウォーターに反応がでるそうです!
それほど、「アングラーズパーク・キングフィッシャー」は水質がきれいで安定しているので、元気な魚が多数生息しています。
通年でトラウトゲームが楽しめる!
トラウト系は夏場など水温上昇に弱いため、夏場は閉鎖してしまう管理釣り場がほとんど。
しかし、「アングラーズパーク・キングフィッシャー」では自然の湧水が流れ込んでいるため、夏の季節でもトラウトゲームが楽しめます!
池は1号池から5号池まであり、ニジマスを中心に黄金トラウト(アルビノ)やイトウなども放流されています。
初心者優先の池も用意されているので、ビギナーの方やお子さんでも楽しめる環境が整っています!
1号池 (ルアー専用)レギュラーサイズニジマス
2号池(フライ利用可):レギュラーサイズニジマス、大型トラウト、イトウ
3号池(フライ利用可):レギュラーサイズニジマス、大型トラウト、イトウ
4号池(ルアー専用):レギュラーサイズニジマス
5号池(ルアー専用、フェザー系ルアー禁止):レギュラーサイズニジマス
ブラックバスエリアではバスをはじめ、キャットフィッシュ(ナマズ)、ストライパーを狙うことができます!
出典:アングラーズパーク・キングフィッシャー公式ブログ詳細ページ
日本でも数少ない海外魚種のストライパーも狙うことができます。
バスの活性ももちろんですが、体高の良い個体が多数生息しています。
エリアもストラクチャーが豊富なので、ハードルアーからワームまで様々なスタイルで楽しむことができます!
アングラーズパーク・キングフィッシャーについて
一般(大人):4,500円
レディース・中学生:3,500円
小学生:2,200円
男女ペア(2名で):7,000円
一般(大人):3,500円
レディース・中学生:3,000円
小学生:1,700円
男女ペア(2名で):6,000円
一般(大人):2,800円
レディース・中学生:2,500円
小学生:1,300円
〒324-0001
栃木県大田原市乙連沢593
TEL・FAX:0287-23-1253
国道4号線 東小屋交差点から、県道182号に入ります。
練貫(ねりぬき)交差点から約1.5㎞。
冬でも釣りが楽しみたいときはアングラーズパーク・キングフィッシャーがオススメ
釣り人たるもの、いつの季節でも釣りを楽しみたいはず!
今回紹介した「アングラーズパーク・キングフィッシャー」は都心からのアクセスも良く、車で2~3時間ほどで迎えてしまいます!
ビギナーの方にも楽しめる環境のほか、設備も整っているのでご家族やお子さんと一緒に行っても十分に楽しめます!
ぜひチェックしてみてください!
アングラーズパーク・キングフィッシャー公式「料金・アクセス」詳細ページはこちら