エビ撒き釣りでアコウ、メバル、ガシラなど五目達成

寄稿:竹村勝則

竹村勝則 プロフィール

元釣場速報編集部のベテラン記者。堤防釣り、磯釣り、渓流釣りなどに造詣が深く、各地の堤防、磯、渓流などに積極的に繰り出している。ウキなども自作するこだわりの強い1面もある。

大阪・泉南 深日港は季節によって、さまざまな釣りが楽しめる好釣り場

岬町の深日港は魚種が多い釣り場である。

季節によって狙う魚はかわるが、冬はチヌ、グレ、ハネ、メバル、ガシラなどが釣れる。

当日は、冬には珍しいほどの小春日和で海はベタ凪。

港内では10人ほどがサビキ釣りをしていた。

何が釣れているのかと見ていたら、小アジは釣れていないが、小さなイワシがポツポツ釣れていた。

赤灯波止の付け根に車を止めて、先端の方を見に行くと、3人はフカセ釣り、1人はヌカ切りでグレを狙っていた。

ここはエサ取りのスズメダイとフグが多い所で、マキエの周りが真っ黒になるほど集まっていて、釣り辛そうであった。

それでも、フカセ釣りでグレを2、3尾釣っていて、ヌカ切りの人のスカリにも、グレが数尾入っていた。

「寒グレ」と言うくらいだから、グレはまだしばらくは釣れそうである。

当日は沖向きのテトラ帯で半夜釣り

こちらはエビ撒き釣りなので、波止の沖向きのテトラ帯が釣り場。

足場はよくないが、ポイントは広い。

朝からいた人は帰ったのか、夕方には誰も竿を出していないので、ポイントは選び放題だ。

赤灯台の方へ歩いて、曲がり角の手前、テトラが切れた場所から30mほど手前の足場がよさそうなテトラを選んだ。

当日の仕かけ

夜釣りだから、糸が絡まない中通し竿の1号5m、道糸2号を巻いた2500番のスピニングリール、ウキはトップにケミホタルが取り付けられる自作の長ウキ(オモリ2号負荷)、市販のナイロンのシラサ底カゴ、ハリスは1.2号を矢引き、針は活エビ7号の図のような仕かけで、エサはシラサエビ。

この付近は、テトラ際は浅いが、10~15m前方は3ヒロ前後の水深があり、その前方はもう少し深い。

まずはウキ下を3ヒロ弱にして、15mほど前方へ仕かけを投入。

釣り始めの3、4回はマキエのつもりで、アタリがなくても、 すぐに仕かけを上げる。

5投目、仕かけが馴染むと、ウキがスーッ、スーッと入る初アタリ。

しかし、これは素針を引いた。

よいアタリだったのに…。

今度こそと待っていると、またウキがスーッと入った。

ひと呼吸置いてから合わせると、バッチリ針に掛かって、上がってきたのはメバルではなくガシラの18cm。

時間は17時前、その後、よいアタリなのに3回も素針を引く。

次にアタリがきた時は、さらに待って、十分飲み込ませてから合わせると、ギューッとかなりの強引。

その魚は、よく引くはずで、丸々としたグレの25cmだった。

暗くなってきたので、ウキにケミホタルを付ける。

好時合となって、ガシラが数尾入れ食い。

その後の18時頃に、強引を見せて、上がってきたのはアコウの25cmだった。

渓流竿に持ちかえ、電気ウキ仕かけに変更

アコウが暴れたせいか、アタリが遠退いたので、タナを探っていると、根掛かりで仕かけを切ってしまったので、今度は6.1mの渓流竿にかえ、3Bの電気ウキ仕かけとした。

タナは2ヒロくらいにして、シラサエビを上撒きしながら釣っていると、メバルが10尾ほど釣れたが、半分ほどは小型なので即リリースした。

メバルのほかに小アジが5尾釣れた。

タナを深くして、エサを底に着けると、やはりガシラがきた。

エサがなくなったので、21時前に納竿。

当夜はアコウ、グレ、メバル、ガシラ、フグと五目釣りになったが楽しめた。

アクセス

 

深日港の釣りは、たびたび紹介しているが、季節に合った釣りが楽しめる好釣り場。

今回、竿を出したのは赤灯台波止の付け根から外側のテトラ帯。

ここのテトラは大きくないので、足場がよさそうなテトラを選ぶと十分釣りができる。

しかし、夜釣りの場合は十分に注意すること。

ライフジャケットは必ず着用しよう。

釣り場は広いが、ポイントの目安としては、明るいうちに行って、前方に沈みテトラが入っている場所を選ぶとよい。

このテトラ帯のほか、赤灯台周りに入っているテトラ周りも好場。

ただし、ここのテトラは並び方がよくないので、夜釣りの場合は特に注意。

ここは釣り場が北向きなので、冬の季節風は、まともに正面からとなり釣りにならないので、天気予報を確かめて、凪の日に出掛ける方がよい。

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!