
高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール
根強いファンがいる「東京湾テンヤタチウオ」
大流行したドラゴン祭りも一段落し、現在は幅指3~4本がアベレージで、数的にもトップ15尾前後と、だいぶ落ち着いてきた、東京湾テンヤタチウオ。
天ビンの方が釣れていることもあって、テンヤの釣り人は全体の3割程度まで減っているところですが、難しいながらもテンヤの魅力にハマった釣り人は、足繁く通っているといった状況です。
定点&強弱ノンストップ・バイブレーション
そんな渋い状況の時に有効な一手として、今回はノンストップ・バイブレーション釣法(以下NV釣法)の応用の1つである「定点&強弱NV」について紹介させていただきます。
まず、NV釣法についてのおさらいですが、カワハギ釣り動作のように、振り幅20~30cmで叩き続けながら、ステイを入れずにハンドルを1/8回転と細かく巻いていく誘いです。
この誘いのハンドルを巻くことを一切せずに、決めたタナ1カ所で震えさせ続けるのが「定点NV」です。
元々、指示ダナが10m前後と狭い東京湾では、渋い時間帯に入ると、タチウオの群れがさらに浮かなくなり、勝負できる範囲は3m以内と、極端に狭くなります。
そうなってくると、タナ決め打ちで、その場所で焦らし続ける誘いが効果てきめん!
天ビンでも、渋い時間帯はハンドルは巻かずに定点でシャクリ続ける誘いが効果的なので、テンヤでも同じなのは頷けるところ。

相変わらず生の大羽イワシが、圧倒的に釣れる
上に追ってこないタチウオを定点で焦らし続けると…たまらず飛び付いてきて、ポーンと大きな食い上げの本アタリがでることもメリット。
フッキングミスしても同じ場所で、また叩き続けることで、フォローが効きやすいのもポイントです。
また、一定のリズムだけでやるのではなく、強い叩きを5秒、弱い叩きを5秒という感じで叩きに強弱を付けることも応用の1つ。
「寄せるバイブ」と、「食わせるバイブ」を交互にやることで、タチウオに見切られにくくなります。しっかり寄せつつ、食いの間も与えてやるイメージの「強弱NV」も、ぜひ試してみてください。
しかし、叩き続けるこの釣り方のデメリットは、疲れること。
そこで、下の写真のように「脇挟み」と「両手支え」の2種類の構え方を交互にやることで、疲れを分散することができます。

「脇挟み」ハンドルは手で巻く

「両手支え」ハンドルはスタードラグを指で弾いて巻く
特に両手支えは、バット部に手を添えることで、微細なアタリも感じやすく、さらに添えている方の手を上げることで瞬時にフッキングができるので、定点を攻める時にはオススメの構え方です。
東京湾でトレンドの釣り方、ぜひ関西でも試していただければと思います!