
和田 勝也(Wada Katsuya) プロフィール
大変寒い新年を迎えましたが、皆さまの釣行の頻度はいかがでしょうか。
シケの日も多く、出船する日も限られてきて、悶々と過ごされている方も多いのではないでしょうか。
今年は型、数ともに厳しい状況
年をまたぎ、タチウオもいよいよ群れが小さくなり、比較的水深の深めの所で釣れるシーズンとなりましたが、今年はどうも、大型に恵まれない傾向が強いように感じます。
冬場になると数は出ないものの、平均的なサイズは比較的よくなり、タチウオもより脂が乘りますが、今年はサイズも相変わらず細めのものが多く、数もイマイチ伸びない状況が続いています。
実釣で感じるのは、とにかく「追いが短い」という点です。
活性が上がれば、最初に小さなアタリがでてから5m程度は追いが続き、どこかで大きめのアタリがでたタイミングで合わせやすいのですが、今年は小さなアタリがでても、そこからほとんど追いがなく、アワセのタイミングが非常に難しいと感じます。
最初の小さなアタリを全て掛けていくのは至難の業で、まさに神の領域とも言えます。
一般的なアングラーは真似できないですし、集中力も続かないですよね。
特に、動きのない状態からいきなりアタった時には、まずはアワセ遅れますので、私はこういった状況の時には、電動でスローに巻きを入れながら、穂先を小さくユラユラと動かして、アタリを取ります。
穂先を動かすことで小さなアタリがでた際に、ユラユラ動かしている動作の流れでアワセを入れやすいです。
また、タダ巻きをしている状態よりも、アタリが大きくでやすくなり、アワセのタイミングが生まれやすくなります(カワハギの釣りでも同じようなことが言えると思います)。
その日の追いの長さや活性に応じて、巻き方やアワセのタイミングをマイナーチェンジすることも、この釣りでは重要になると思います。
比較的サイズの小さめの個体が多い中ですが、潮の動き始めなどには、少し大型がまじる傾向にもあります。
海上の船の動きなどもよく見ながら、その日のチャンスタイムを逃さず、大型をしっかりと釣り上げていけるようにしたいですね。