
末吉政直(すえよしまさなお) プロフィール
数年前にシマノより、電動ジギング向けのリールが発売となりました。
そして、昨年末にはついにダイワも電動ジギング用のリールを発売し、これで大手メーカーの電動ジギング用リールが出揃ったことになります。
つまり、大手メーカーさんが電動ジギング専用のリールを発売するぐらい、デンジギ人口が増えている、ということです。
リールについての質問に答える
最近多い質問が、リールに糸は何号を何m巻けばいいのか? どの番手を、どの魚種に選択すればいいのか? です。
今回はこの質問について、お答えしたいと思います。
まず、「番手について」ですが、水深にもよりますが、ブリ、ヒラマサ狙いなら、シマノで言うところの2000番を使い、PEラインは3号なら400m、4号で最低300m巻いておきます。
3000番クラスのリールはいつ使うのかと言いますと、ビンチョウやキハダ、カンパチなどの、水深が150m以上あり、大物がターゲットの場合に使用します。
PEラインは4号を最低でも400m以上入れます。
使い分ける理由は、リールの大きさと重さです。
そのターゲットに対して、なるべく小さくてパワーがあり、かつ糸巻き量が最適なリールを選びます。
オーバーパワーのリールをセットしても、重くて疲れますので注意しましょう。
深海でジギングをする場合は、PEラインをもっと細くして、1.2号前後を最低でも800m以上巻きます。
これらは、あくまで目安です。海域や魚の大きさにもより、ベストな道具選びを行ってくださいね。
また、電動リールには当然ですが、電源が必要です。
船に電源がある場合もありますが、移動しながら釣りをする場合も多いため、バッテリーを船に持ち込むことをお勧めします。
鉛のバッテリーは比較的安価ですが、携帯性はリチウムイオンに軍配が上がります。
容量は12Ahが2個あれば、1日十分に釣りができます。
1個だと、途中で釣りができなくなる場合がありますので、予備を必ず持っていきましょう。
ドラグの設定ですが、きつく締めすぎると、万が一、巻き込んだ際や根掛かりの際に、ロッドを破損するケースもありますので、最初は比較的緩めに設定しておき、魚が掛かってから徐々に締めていく方が安全です。
また、電動リールは定期的にメンテナンスに出し、オーバーホールすることで長く愛用できますよ。