梅雨明けを迎えて、福井県若狭大島の筏では、チヌ(クロダイ)の小、中型を主体に2ケタ釣果、型では40cm超の良型もまじって楽しめるようになってきた。
そこで、今回は藪邦正、加藤哲朗の2人の名手とともに若狭大島の西森渡船へ釣行。
エサ取りが湧く中、両者それぞれ得意の攻め方で、夏チヌを攻略してくれた。

藪邦正(やぶ くにまさ)
三重県、日本海、四国など各地へ釣行し、大チヌ狙いで実績を上げるカカリ釣りの名手。オーナー・Zaitoフィールドスタッフ。マルキユーフィールドスタッフ。Rally Crew代表

加藤哲朗(かとう てつろう)
主に三重県各地へ釣行し、生浦湾や的矢湾での数釣り、紀東方面での大チヌ狙いと、型、数ともに釣りこなすカカリ釣りの名手。マルキユーフィールドスタッフ。Rally Crew所属
朝イチからエサ取りが高活性
船は4時半過ぎに出船。
冠者島、葉夫へと釣り人を下ろし、涙水の筏へ。
ここは8基の筏が並んでいるが、その3つ目に船が着いた。
加藤氏は若狭大島は初挑戦。
藪氏は「朝イチはダンゴを練る前に、落とし込んだ方がいいですよ」とアドバイスを送る。
藪氏の経験上、若狭大島では朝イチに良型が拾えることが多いそうだ。
だが、この日はダンゴを撒く前からエサ取りの大群。
表層から中層まではコノシロ、底ではヒイラギが湧いている。
2人とも1時間ほど探ったが不発。ダンゴ釣りに切りかえた。
ダンゴを入れると、濁りにコノシロが乱舞する。
着底すれば、ラインへのスレアタリが紛らわしい。ダンゴが割れると、小さなアタリでオキアミはなくなる。
サナギやコーンでは、エサがそのまま帰ってくる。
そこで、エサは両者ともにオキアミ+コーンやサナギのミックスエサに。

オキアミコーンなどミックスエサがエサ持ちがよかった
だが、底では本命のアタリはない。
その状況に、チヌは浮いているのでは?と考えて2人は少し上のタナを探り始めた。
最初に本命のアタリをとらえたのは加藤氏。
オキアミコーンで1mほど誘い上げた時に、クーッと穂先が入った。
軽快な引きを見せたのは22、23cmのチヌ。

加藤氏は小型主体だが2ケタ釣り上げた
この後、加藤氏はタテの釣りで誘いを頻繁に掛け、浮いたチヌを追加していく。
一方の藪氏。タテの釣りで小型を上げたものの、サイズに不満の様子。
そこで、得意の型狙いに徹し始めた。
エサはサナギ、コーン、ネリエにし、ダンゴの周囲を狙い始める。
そしてロングステイ。
この作戦が見事に当たった。
30cm級を上げた直後、今度はサナギ半分の5つ付け。
置き竿で、潮シモに竿3本分ラインを出してサシエをハワせていた藪氏が「触った」と竿を手にした。
そして、「ラインを引っ張っていったので、少し送り込んだらグーッと入った」と力強いアワセを入れた。
大きく曲がる竿、「これ今日イチやわ」と引きを楽しみながら、水面に姿を現したのは40cmオーバーの良型チヌ。
「やっぱり周りにいたわ」と作戦的中に、してやったりの藪氏。

藪氏は見事良型を釣り上げた
この後、サナギコーンをネリエに包んで30cm級を追加し、藪氏は型、加藤氏は数と、それぞれ得意分野で見事に若狭大島の夏チヌを攻略した。

藪氏は型、加藤氏は数とそれぞれの得意分野で好釣果を上げた
次ページでタックルや使用したエサなどを紹介