1日の釣りで2つの釣り物が楽しめる釣りを関東では「リレー釣り」と呼んでいる。
関西でもこのシステムを取り入れる船宿が増えたが、ちょうど今がシーズンの若狭湾のアジ&マイカ(ケンサキイカ)もリレー釣りのひとつ。
ようやくマイカの調子が上向いてきたし、大アジも釣れだしたと聞いて、若狭小浜へと車を走らせた。
小浜新港の若狭フィッシャマンズワーフの西側から出船している大型乗合船が福丸だ。
まずはアジ釣りから楽しむ
日が沈むまでは魚礁に付いたアジをサビキ釣りで狙い、日が沈んでからマイカ釣りにかわるリレー釣りなので、出船は15時頃。
走ること約30分、小浜湾を抜け、沖の魚礁に着いた。
水深は約60mある。
早速、サバ皮付きのサビキ針にオキアミのエサを刺し、上のプラカゴにマキエのアミエビを詰めて底まで送り届ける。
仕かけが底へ届いたら3mほど底を切って、後はアタリを待つだけ。
2、3度打ち直したがアタリもないのにエサだけ取られる。
ウマヅラハギかチダイの子供の仕業?と睨んで、竿を手持ちにして小アタリを取り、掛け合わせていくと掛かった。
引きが相当強いので、ひょっとしたらマダイ?と期待したが、上がってきたのは30cmを超えるウマヅラハギ。
その後もチャリコ(小ダイ)などは釣れるがアジが来ない。

釣れてくるのは小ダイやウマヅラハギが多かった
ポイントを変える度にアジの強引を期待したが音沙汰ナシで、今日はダメかと諦めかけた時、たった1度だけ35cmほどのマアジが外連味のない引きを楽しませてくれた。

筆者には一度だけアジがヒットした
次ページでイカメタルの釣況を紹介
1 / 2