今、三重県五ケ所沖では、根魚(ロックフィッシュ)から青物、タイ系の魚まで釣れていると情報を聞きました。
そこで早速、釣りに出掛けてきたので今回は釣行した様子をレポしたいと思います。
本ガツオにマダイまで釣れる魅惑のエリア
当日は岩礁帯や、人工魚礁などさまざまなポイントを狙いました。
狙うポイントの水深は最も浅い場所で20m、深い場所では65m前後でした。
五ケ所沖は魚種多彩に狙える魅力的なエリアです。
当日は本ガツオにマダイなど嬉しい魚がたくさん釣れました。
ほかにも、アヤメカサゴやガシラなどの根魚もたくさん釣れました。

当日の釣果
なんでも釣れるぞSLJ!!
今回は、「SLJ(スーパーライトジギング)」と言う、ブレイク中の釣り方で狙いました。
この釣りはジグと言う鉛やタングステン製のルアーを使用します。
当日の当たりジグはオーシャンフラッシュ/オールシルバー50g(クレイジーオーシャン)だ
ジグの重さは30~60gを用意しておけばよいです。
ジグの重さは底取りができて、バーチカルにならない程度に流れる重さをチョイスします。
今回はクレイジーオーシャンのオーシャンフラッシュをメインに使用しました。
フックシステムは、フォール中やアクション中でもバイトがあるということで前後4本仕様がオススメです。
また、当日はシルバーのカラーに反応がよかったが、赤金カラーも用意しておくことがオススメです。
釣り方~タダ巻きかワンピッチジャークが基本
①まず、ジグをキャストして、底取りをする。着底を感じたら、根掛かりしないように底を切る
②底を切ったら1回シャクって戻す時にリールを1回転巻くでよい。それを船長の指示ダナまで繰り返す
③船長の指示ダナ(当日は底から10~20m)までワンピッチジャークを繰り返したら①まで戻る
船長さんに「アクション的には激しい方がいいのですか?」と聞くと、「スーパーライトはあまり激しい動きはよくないです。優しくアクションすることを意識することが肝心です」とのことでした。
また、スーパーライトジギングでのワンピッチジャークの速度は「スローが◎」とのことです。
この日は釣りを終了してみれば、バラエティに富んだ釣果となりました。
魅力たっぷりなこの釣りを楽しむなら、これからが最盛期です
さあ、夏・秋の釣りを楽しみましょう!

光栄丸の中村船長