
「春告げ魚」の1つに数えられるメバルは、これから陽春の季節に向けてベストシーズンを迎える。
そこで、シマノのタチウオ三銃士の1人、吉田昇平氏と一緒に、神戸市の須磨海岸から出船している仙正丸で、メバル釣りを楽しんでみることにした。
仙正丸で出船! ベストシーズンのメバル釣りを楽しむ
6時過ぎに出船。ファーストステージは、須磨海岸の沖だから、15分ほどで到着する。
「今の時期、メバルはエサでも釣れるが、朝の暗いうちはサビキ仕かけの方が釣れるかも」と言う仲乗りの山田氏のアドバイスに従って、サビキ釣りでスタートした。
いつも先手を取られるので、今となってはもう諦めているが、まず1尾目は吉田氏、続いて2尾目も吉田氏で、これは20cmを超える良型がダブルで食っていた。
この後、ようやく僕の竿にもアタリがでて、まず1尾目。
この時点で2人のスコアは3対1と、吉田氏がリード。
春分の日が近くなったせいか夜明けも早く、僕2尾、吉田氏が4尾釣り上げたところで、あっという間にサビキ釣りの時合が終わってしまった。
第2ステージは、現在解体中だが、「観音さん」の呼び名でお馴染み、淡路市釜口にある世界平和大観音寺の沖だ。
水深20mから、40mを超えるポイントまで、広範囲にポイントが点在している。
ここからエサ釣りがスタートだ。
仕かけの全長が4mを超えるので、竿を4m20cmの早潮瀬戸内メバルにかえた。
オモリが着底したら、素早く底を1~2m切って、その位置で仕かけを止めたまま、静かにアタリを待つ。
ここまではよかったのだが、竿を出した途端、急にお腹がグルグルと言い出した。
おまけに気分まで悪くなり始めた。
昨夜、悪いものを食べた記憶はないのに、食あたりか? それでも我慢して釣り続けたが、差し込むようなお腹の痛さに気がいって、釣りに集中できない。
すぐ横で釣っている吉田氏は、周りではあまり釣れていないのに仲乗りの山田氏にレクチャーを受け、着実に数を伸ばしている。
その秘策を聞いてみると、底を取ったらすぐに1~2m仕かけを上げ、その位置で竿を水平に構えてアタリを待つ。
この時、船の揺れに合わせて竿先が上下するようでは、メバルは食わない。
船が揺れてもエサが動かないよう、竿で加減しながら、竿先を睨んで、じっとアタリを待つ。
エサを止めることができたら、何もしなくてもメバルの方からエサを食ってくるそうだ。
後は、仕かけを上げる度に、サシエのエビを元気な奴に付け替える。
これが1番のテクニックだと言う。
このテクニックを身に着けた常連の釣果は、ほとんどがツ抜け。
吉田氏もその仲間入りをして、11尾の釣果。
竿頭はさすがで、16尾釣ったそうだ。
腹痛というアクシデントで釣りに集中できず、情けないことに、僕はエサ釣りで1尾追加しただけのダメ男だった。
筆者のロッドは、早潮瀬戸内メバル420si-T。
6:4調子の長尺インナーガイドロッドで、穂先絡みがほとんどないので、風の強い日や、多点掛け用の長尺の仕かけを使う時のスーパーウエポン。
リールはバルケッタプレミアム150DH。
吉田氏のロッドは、リアランサーXメバルS360。
SとMタイプがあるが、PEが0.8号以下の細いハリスを使う時は、Sタイプがオススメ。
スパイラル構造を採用したブランクスは、曲がって粘るのが特徴。
リールは、バルケッタプレミアム151DH-XG