冬が近づきどこに釣りに行こうか悩む釣り人も多いんじゃないでしょうか。
管理釣り場であれば陸からの釣りで比較的天候も安定しているので手軽にファミリーでも楽しむことが出来ますよ!
そこで今回はニジマスが好調に釣れており、週末にはたくさんの人が訪れる芥川マス釣り場を紹介します。
初心者にオススメなのはウキを使ったエサ釣り
芥川マス釣り場ではエサ釣り場、ルアー釣り場が分かれています。
その中でもオススメなのがウキ釣りでのエサ釣り。
アタリが取りやすく、タナ調整も容易。
芥川マス釣り場では魚が見えていることも多いのでタナさえ合わせれば簡単にニジマスが釣れるかも!?

エサ釣り場の様子

ルアー釣り場の様子
タックルは竿は長めがベター
竿は広範囲を探るために5.4m以上の長さの物がオススメ。
道糸は2号のフロロかナイロンを竿と同じ長さを付けておくとよい。
ハリスは0.8号を20cmほどとっておくとよい。
ウキは玉ウキ6号。
オモリは割ビシ中などが一般的だ。
エサはエサ持ちのよいブドウムシの1匹刺しがオススメ
エサのオススメはブドウムシ。
刺し方は頭から針の形に合わせて丸めて付ければOK。
イクラを使う人も多いがエサ持ちがブドウムシの方がよいのでブドウムシを使った方がベタ―。
イクラを使うのであれば2粒刺しがエサ持ちもよくオススメだ。

イクラは2粒刺しがエサ持ちがよいのでオススメ

ブドウムシは頭から刺して使う
流れに合わせて仕かけを流していくのが基本
釣り方の基本は流れの速いポイントから緩んだポイントに仕かけを流していく。
アタリが無い場合は竿先でチョンチョンとエサをアピールするのも効果的。
ま、た芥川マス釣り場は水質がかなりクリアで見えている魚も多いので、その場合はタナをしっかり合わせて目の前にエサを落としてあげると高確率で食いついてくる。
アタリがあれば合わせよう。
合わせないと針が飲まれてしまったり、逆に吐き出してしまったりする。
やり取りは慎重に、じっくり魚が疲れるのを待とう
基本的に細い0.8号などのハリスを使うので大型が掛かった時はハリスが切れてしまうことが珍しくない。
そこで強引なやり取りはNG。
じっくり魚とやり取りして魚が疲れるのを待とう。
また自分でのタモ入れが難しいならば人に手伝ってもらうとバラシもすくないですよ。

魚が疲れるまでじっくりやりとりしよう。慌てないことが一番大事だ

近くにいる人にタモ入れをてつだってもらうのもよい
ルアー釣りでも大物が!釣果はよい人40尾という日も
ルアー釣りでも大物が続々。
40cm級の良型もまじって釣れて、数は2ケタ釣果が続々と今が好期なのでぜひ出掛けてみて下さいね。
以上が管理釣り場の基本的な釣り方や釣果を上げるためのポイントです。
参考にして釣果を伸ばしてみて下さいね。