
竹村勝則 プロフィール
大阪・貝塚 貝塚人工島
貝塚人工島のプールを背にする東と南面は、水辺に手すりがあり、足場はコンクリートで安全な釣り場。

この階段を上がって釣り場へ

フェンスの向こう側が釣り場
全体にサビキ釣りでは小サバ、豆アジ、イワシなどが釣れるようになってきた。
探り釣りやチョイ投げではガシラが割とよく釣れる。
青物はムラが多いようで、当日も周辺では誰も釣れていなかった。
グレ、チヌも釣れていなかったが、日ムラはあっても、釣れているのは間違いないので、通ってみる価値はありそう。
グレ、チヌ狙いならプールを背にする南面の中間点付近がポイントのようで、常連さんは、いつも際を狙っている。
グレを狙って人気の釣り場へ向かう
大阪湾に小サバが入ってきた。
まだ、場所によっては居たり居なかったりするが、小サバはサビキ釣りを賑わせてくれて、ポイント次第では、豆アジやイワシも釣れ、サビキ釣りの御三家が勢揃いする。
しかし、グレやチヌ釣りには、小サバは泳ぐのが速いので厄介者。小サバに集まられては、本命魚の口にエサが届けられない。小サバのエサ取り対策は、ひと筋縄ではいかない。小サバのほかに、もうひと魚、厄介者がいる。
大阪湾のグレ、チヌ釣りで、付き物なのがボラ。大きな物になると60~70cmもあるから、こんなゲストに集まられたら釣りにならない。
それでも、何とかグレを釣りたいと、貝塚人工島へ行った。
以前は人工島のテトラで釣ったが、今回は人工島の南側、後ろがプール状になった場所。
先日、下見に行った時は常連さんが数人、ヌカ切りでグレを狙っていて、その内の1人が30cmくらいのグレを頭に3尾釣っていた。
ここは足下がスリットになっていて、その中に魚が入っているので、マキエで誘い出して釣るのである。
釣行日が土曜日とあって、釣り人が大変多く、ズラズラーッと並んでいる。
釣り方はサビキ釣り、投げ釣り、ルアー釣りとさまざま。
その中のルアー釣りとサビキ釣りの間に入らせてもらい、ヌカ切りでグレを狙う。
ここのグレは25cm前後から30cm前後の良型が釣れるのが魅力。
数より型である。
当日は釣り人が多い土曜日とあって、グレ釣りの常連さんは来ていない。
チヌ釣り(沈め釣りで)の人が1人だけ。
この人がガシラを2尾釣るのを見た。
沈め釣りで、しっかり底が取れている証しである。
その内、チヌが釣れるであろう。
5.3m竿に、仕かけをセットしてきたので釣り始めたが、際を釣るのでちょっと長過ぎて釣り辛い。
そこで4.5m(2号調子)竿に取りかえた。
4.5mだと釣り易いが、魚を掛けてからの、やり取りに要注意だ。
6時前から釣り始めて約1時間。
潮は右へゆっくり流れている。
ボラは居るには居るが、そんなに多くない。
タナは2.5ヒロ、サシエは石ゴカイを主に、時々オキアミ(Sサイズ)を使う。
オキアミだとアタリらしいものはないのに取られる。これはフグの仕業だろう。石ゴカイも時々かじられる。
アタリがないので、ウキが見辛いが、さらに際へ仕かけを近づけると、仕かけが馴染んだと思った時にウキがスーッと入った。
グレ釣りは、ゆっくり目に合わす方がよいので、少し待ったが、ヤバいことにスリットの方にウキが入っていく。
せっかくのアタリなので、合わせざるを得ない。ガツーン、ギュギューンときた後、パッと竿が軽くなった。
手応えからして30cmオーバー!? だったのに。
初っ端からバラしてしまいトホホ…。
それから約1時間後。
ピチピチの石ゴカイに取りかえて、仕かけが馴染んだと同時にウキがスッスーッと入る。
スリットに入られないよう、今度は少し早めに合わせた。
ガツン、ギュギューッときて、ポンと軽くなった。
切られはしなかったが、針外れで、またしてもトホホ…。
連続でバラしてしまった。
その後、オキアミのサシエで釣れたのが、20cmほどのウミタナゴ。
その頃にはボラが集まり、中には60cm超の大ボラが乱舞。
こうなってはダンゴを打ち分けても効果がない。
空模様も天気予報通り、雨がパラついてきたので納竿した。
このままでは情けないので、近い内にリベンジだ。
アクセス
貝塚人工島は20~5時まで車の進入は禁止。車は無料の駐車場がある。