アコウ(キジハタ)の聖地とも言える、魅惑のエリアが香川県に位置する”小豆島”だ。
50cmオーバーの通称”オレンジモンスター”も期待できる、アコウのメッカとして人気のエリア。
今回は兵庫・相生から出船しているS-styleの岡田船長に教えてもらったアコウの釣り方をお届けしたい。
まずは生きエサを確保する
S-styleでは、まずエサとなるベイト(小魚)を確保する。この辺りでは、ベイトはほとんどがカタクチイワシ。
船長が用意してくれたサビキ仕かけにオモリ6号を付けて、落とし込みスタイルで釣る。ロッドやリールは、アコウを釣るものでよい。
手際よく釣っていかないといけないため、全員が釣るのでなく、釣りと外す担当を決め、全員で協力して釣る。釣り方だが、サミングなどせずに船長の指示ダナをフリーフォールで仕かけを下ろしていくとよい。

釣れたカタクチイワシ。もし小さ過ぎるものが釣れたら、使えないのでオモリを持って、仕かけをパンパンと緩めたり張って針から外す

釣れた魚を外す係をしている人。カタクチイワシは直接手で触るとすぐに弱ってしまうため、船に装備されている針外しを使用して、テンポよく外していくことが大切だ

船に用意されている針外し
タックル&仕かけ
型のよいアコウは、掛かった瞬間にいかに底から離すかが肝心。そのため、バットパワーがあるロッドがベター。またリールはPE2号を100m以上巻けるベイトリールであればよい。仕かけだが、針は1本針の胴突きのノマセ仕かけを使用する。
アコウ釣りによくある2本針仕かけは、オマツリすることが多いため、使用できない。仕かけは基本的に船長手作り仕かけを用意してくれているため、仕かけ選びなどに不安の人も安心だ。
仕かけだが、1本針で、孫針ナシが船宿指定。仕かけは船でも用意されている。市販のものでも、1本針のモノを選ぼう
エサの付け方
エサの付け方だが、イワシは両アゴ刺しがベスト。上アゴだけだと仕かけを下ろす時に水圧で口が開いて死んでしまうし、鼻掛けだと鼻がすぐに千切れてしまうからだ。
また、一般的に生きエサを付ける時はタオルなどで触るのがよいとされているが、イワシ類はタオルで掴むとウロコが剥がれてしまうため、水中で手で軽く握ってサッと針を刺すのがよい。
また移動時にエサ付けはせず、ポイント到着し、合図の直前に付けることで、できる限り弱らずにエサを投入することができる。エサは生きがよいモノがよい。

イケスからバケツに入れるイワシは2、3匹程度がよい。数を多く入れるとすぐに弱ってしまうからだ
アコウの釣り方
①仕かけをサミングしながら下ろす
②底取りができたら、すぐに糸フケを取って底を切る
③底から50~100cm上のタナをキープする
④竿が舞い込んだらしっかりと合わせてやり取りしよう!
底をトントンと叩くように釣ると、ガシラが食ってくることが多いため、底を叩かず、底を切って仕かけをトレースさせるように釣るのが基本。底がかけ上がりの時は、コツンとオモリが底に当たれば、リールを3回転ほど巻いてステイ、また当たったらリールを巻くを繰り返す。
ポイントによって多少釣り方がかわるため、その都度船長が指示してくれるので、指示をしっかりと聞いておこう!
また、アコウとのやり取りは、いかに底から離すかが大切となる。事前にドラグはキツく締めておき、底から5m上まではラインを出さないようにやり取りする。底を切れば少しドラグを緩めて、やり取りをするのがベター。水深が浅い場所を狙うことが多いため、海面から5m付近でアコウが思いっきり走り、その時にバラしてしまうことも多いとか。なので、最後まで気を抜かずにやり取りをしよう!
■取材協力:S-style