初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、大阪府泉佐野市の佐野漁港です。
泉佐野・佐野漁港
泉佐野の食品コンビナートの隣にあるのが佐野漁港で、青空市場で知られ、新鮮な魚介類が販売されているが、釣りも楽しめる。
しかし、佐野漁港は波止や岸壁が複雑で、立入禁止や釣りができない場所もある。その中で、今回は駐車場からも割と近くて、足場がよい釣り場を取り上げよう。
臨海道路の臨海北4号から海辺に向かい、駐車場に車を止めて、階段を降りた所から左右が広くて、足場がよい釣り場。

▲釣り場の風景
左角には海上保安庁の桟橋と船が止まっているので、この周辺は釣りができないが、釣り場は広いので、ファミリーフィッシングにも適している。

▲海上保安庁の桟橋と船
岸壁には手スリがないので釣りやすく、際はスリット状になっている。
釣り物はサビキ釣りで小アジ、イワシ、小ダイ、小サバなど。

▲当日、短時間で釣れた魚
際を狙う落とし込み釣りでチヌも釣れる。フカセ釣りや紀州釣りでもチヌが狙える。
水深は竿2本ほど前で、3ヒロぐらい。
秋になり、タチウオが入ってくると、半夜釣りで電気ウキ釣りやルアー、ワインド釣法で楽しめる。
ここは佐野漁港の南西端になり、前方には長い前島波止(釣り禁止)があって広い港湾上の釣り場。以前はフェリーが発着していたが、今は工場となっているので立ち入りはできない。

▲前方に見えるのは前島波止
堺方面から臨海道路を南へ走り、佐野川に架かる茅渟(ちぬ)大橋を渡った先の青空市場へ(右角にコンビニあり)入る臨海北4号の交差点を右折して、左へ行くと、ほどなく右側に駐車場(無料)への出入口がある。

▲駐車場の出入口

▲駐車場内
この駐車場の奥に、海辺へ降りる階段とスロープがあるので、車イスでも釣行ができる。

▲駐車場から海辺へ降りる階段

▲スロープもある
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2022年7月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。