2023年、アルファタックルのアルファソニックシリーズに新たなテンヤタチウオロッドが追加となります。
その名もアルファソニック タチウオテンヤ GZ。
アルファソニックタチウオテンヤGZ
出典:アルファタックル公式
MODEL | 全長 (cm) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
標準自重 (g) |
先径 (mm) |
元径 (mm) |
錘負荷 (号) |
L1(mm) | L2(mm) | メーカー希望 小売価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
180MH | 1.8 | 2(B) | 133 | 148 | 0.8 | 11.2 | 30-60 | 540 | 400 | 45,000 |
しなやかさを増した穂先
まず、アルファソニックといえばアルファタックルのロッドの中でも上位グレードに当たるのですが、「GZ」が付くのは、その中でも特別なモノとして、さらに各種釣りに特化した仕様となるそうです。
つまりは、アルファソニックタチウオテンヤGZは既存のアルファソニックタチウオテンヤをさらに突き詰めていったロッド、ということになります。
GZとなり、どこを一番攻めた仕様にしたか? それはティップ。
アルファソニックタチウオテンヤGZは、超高感度なコンポジットチタニウムソリッドトップ・CTSを穂先に採用しています。まぁ~とにかく反響感度は高い。
ただ、これは従来のアルファソニックタチウオテンヤも同様。ではGZとなって何が違うかというと、さらにしなやかさに磨きをかけた穂先となっています。
最も違いを感じるシチュエーションとしては食い上げのアタリ。この時により的確に大きく表現してくれるのがGZらしさ。
また、バイトに至る前の前触れアタリも感知しやすいんだとか。
バランスを突き詰め、先重りを解消
チタントップの感度のよさは言わずもがなで、それに磨きをかけたのがGZなんだけれど、どうしても金属穂先ゆえに重い。これは素材の性質上仕方のないこと。
そこでアルファソニックタチウオテンヤGZでは、全体的なバランスを見直し、リールセッティング時・実際に構えた時など、とにかく先重りをしないようにセッティング。
それは全体を見ての調整になってくるんだけれど、例えばバットエンドのアルミパーツなんかもそのための工夫のひとつで、先重りを感じさせないために配置したパーツなんだとか。
長所を伸ばし、弱点を解消したロッド
ということで、結論としては元々完成度の高いアルファソニックタチウオテンヤの長所をさらに引き出し、弱点を解消したモデル…だと感じました。
あと、見た目がシャープでカッコいいってのも、購入のポイントになるのでは(笑)!?
アルファタックル公式「アルファソニックタチウオテンヤGZ」詳細ページはこちら
