平埼 大介(ひらさき だいすけ) プロフィール
ワカサギ釣り歴3年。ホームグラウンドは室生ダム。得意な釣り方は、主にヘラブナ釣りスタイル。ワカサギ釣り以外は、ヘラブナ、アマゴ、アユ、バス、ハゼなど淡水から、ジギング、エギング、イカメタル、オモリグなどのオフショアゲームのほか、キス釣りなど、季節に応じた釣りを楽しむ。趣味は映画鑑賞。室生釣友会会長、西日本へら鮒釣連合会副理事長、日本釣振興会奈良支部役員、マルキユーフィールドスタッフ、公認釣りインストラクター、フィッシングハウス室生・鮒屋店主、室生ダムフィッシングアドバイザー

平埼 大介(ひらさき だいすけ) プロフィール
奈良・室生ダム湖の状況をお届け!
今季最強寒波がやってくる前にレポート釣行をしておこうと、1月20日の15時から、鮒屋スタッフの小杉氏と、事務所より天満川筋300m上流の左岸の122番(ダラパー)に入釣しました。
前夜から雪がチラつき、風速5mと寒い1日でした。
私も小杉氏も投げ釣りで、3ヒロ半~4ヒロを探りました。
寄せエサは特撰えび粉1カップ+軽麸3カップ+水1カップで、軽く練り込んだ物をカゴに詰め、30mほど投げて、数投で1番下の針に8cmほどが釣れてきました。
その後も、下針付近にポツポツと掛かったため、オモリを2号から3号にかえ、底付近を丹念に探り、アベレージの9cm前後が釣れ続きました。
2時間の釣りでしたが、11cmを頭に78尾の釣果でした。小杉氏も2ケタ釣られ、喜んでおられました。
1月23日は朝から雪が降り、やがて雨にかわりました。その雨も14時頃には止んだので、事務所より本流上流500m右岸の76番(高星杉林)に14時半より入釣しました。
投げ竿を2本出して欲張ってみました。寄せエサは前回同様、特撰えび粉と軽麸。このエサは拡散性がよく、集魚力が高いので、お気に入りです。
このポイントは、少し投げればミオ筋に届くので、4ヒロ半からスタート。5ヒロ近くまで探りました。風が強く、流れもキツいため、ウキとオモリのサイズをワンランク上げて、寄せエサも硬めにして、しっかりとカゴに詰め込みました。
この日もコンスタントにアタリが続き、1本の竿を回収している間に、もう1本の置き竿に2連、3連と忙しくなるほどでした。
結果、11.5cmを頭に10cm台もまじり、計118尾と、2時間半の釣りでしたが、大満足できました。
デカサギ狙いに室生ダムへお越しください。
ワカサギは2月いっぱい楽しめますよ。
アクセス
■交通…大阪方面からは西名阪道、名阪国道を利用。針ICで降りて、国道369号を進み、国道165号を左折。コーナン榛原店を過ぎて右折しダム方面へ。赤人橋南詰に室生ダム・釣り管理事務所(鮒屋)。
■期間…11月1日~2月末
■料金…日券1000円、年券5000円。入漁券は赤人橋南詰の鮒屋で購入可能。エサ、仕かけなども常備。