
田中 敏哉(Toshiya Tanaka) プロフィール
三重県、和歌山県などをホームグランドに、深海釣りをはじめとするマニアックな釣りから、海上釣堀まで、周年多彩な釣りを楽しむベテランアングラー。多数のメディアに執筆や出演。週刊釣場速報に釣行レポート掲載中。大阪府在住
アマダイと言えば、マダイ釣りや中深海釣りのゲストフィッシュとして釣れる程度で、アマダイを専門に狙うとなれば、日本海方面をメインに出掛けることが多い。
今回、アマダイを狙って出掛けたのは、那智勝浦・浦神港のたいし丸。
港からアマダイが狙えるポイントが近い
アマダイのポイントは、港からも近く、ゆっくりと走って15分ほどで着き、仕かけの準備をして釣りを始める。
天ビンズボ釣りのエサはオキアミで狙う
仕かけは、天ビン仕かけの2、3本針を使い、エサにはくわせオキアミスーパーハードL。
エサ取り対策に殻の硬い丸エビを、状況に合わせて使い分けて、オモリは80号を使用。

当日はハヤブサのアマダイ仕かけを使用した

当日筆者が使用したエサ
ニッコー化成から販売されている「ダッピー激臭匂い玉」は集魚効果があり、オススメだ。
底に生息しているアマダイを狙う
ポイントの水深は100m前後からスタート。
天ビンが海底に着いてから1mほど上げて、仕かけが海底スレスレを流れるイメージでアマダイを狙う。
仕かけを投入してすぐに、コツコツとした小さなアタリで20cm級のレンコダイが上がってきた。
アマダイ釣りではよく釣れる魚だが、レンコダイが多いとオキアミはすぐに取られるので、殻の硬いくわせ丸えびも使いながら釣っていく。
すると、モゾモゾとしたアタリがでたので、ゆっくりと誘いを掛けると、ゴンゴンと強い引きがロッドに伝わり、海面に顔を見せたのは、40cm級のアマダイだった。
ポイントの水深も100m前後から60m前後に移動しながら釣っていったが、どの水深でもアマダイは釣れたので、浦神沖はアマダイの魚影は濃いようだ。
多彩なゲストも多くて嬉しい
当日は、28~47cmのアマダイをそれぞれが2ケタのツ抜けを達成し、ゲストフィッシュもレンコダイ、アカイサギ、アンコウ、イトヨリ、マダイと多彩な魚にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができた。
たいし丸の問い合わせ先はこちらから