初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、大阪府大阪市住之江区の南港大橋下です。
大阪・南港 南港大橋下
大阪北港、南港は大きな埋立地で、コンテナふ頭や工場、フェリー岸壁などがあり、立入禁止、釣り禁止の場所も多く、釣りができるのは、ごく一部。
その中で、以前からチヌ、ハネ釣りを楽しんでいるのが、南港大橋下の波止。
ここは四国や九州へのフェリー乗り場のすぐ北の、南港水路に架かる南港大橋下、と言うか、すぐ西に位置する2本の波止に囲まれた小さな港。

▲南港大橋下の風景
この港は、港湾関連の人を送迎する船が朝夕発着するのと、水路を貨物船やタグボートが往来するので、その度に引き波が波止に打ち寄せる。
普段は波静かな所だけに、波が立つことによって潮が動き、魚の食い気を誘うこともある。
2本ある波止のうち、水路側の波止は立入禁止で、釣りができるのは西側の波止だけ。

▲水路側の波止は立入禁止
西側の波止は、長さが50mほどと短いが、内外側ともに釣れる。

▲港の西側の波止

▲波止の内外ともに釣れる
チヌ釣りで実績があるのが、波止外側の中ほどから付け根にかけて。
ポイントは波止際近くか、竿1.5~2本前方を釣る。
波止の内側は、だいたい中ほどがよさそう。
波止の先端付近は、内外側ともに潮の流れが速いため、釣り辛い。
車は、南港通りなどで南港のフェリーターミナル方面へ。
釣り場付近は駐車禁止の場所が多いので、周辺の有料駐車場を利用。
または、大阪メトロのニュートラムのフェリーターミナル駅から徒歩で。近くにトイレはない。
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2023年2月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。