湖面に白銀色の魚体が見える。暖かな日差しに照らされて、時おり七色に輝く姿はとても美しい。琵琶湖も水温が上がり、ビワマスも本格的にシーズンインした。
「ビワマスは脂が乗り始めて、食いが上がってきたよ」と京丸の石川船長から伺ったので、ビワマスのキレイな魚体を拝みたいとのことで釣行してきた(釣行は緊急事態宣言前)。
大阪市内からは2時間弱のアクセス
出船は5時半。長浜・大浦のファイブオーシャンまでは大阪市内からは2時間もかからないほどで到着する。出船した京丸は15分ほどで、竹生島周辺へと到着した。船長が「ゆっくりしといてよ~」と言いながら、仕かけの準備をしてくれる。
クーラー1つで釣行OK!
釣り方はレイクトローリングで、仕かけを船で引っ張りながら狙っていく。タックルなどは全てレンタル(乗船料の含まれる)なので、クーラー1つで釣行が可能だ。ポイントの水深は70m前後。狙うタナは15~30mで、仕かけ毎にタナをかえる。
嬉しいサービス付き
開始後しばらくは、アタリはなかった。すると、船長が「ビワマスにも時合がある。食いだすタイミングがあるから、それを見逃さないことが大切。まあ、ゆっくり弁当でもどうぞ」と話しながら京丸弁当をいただいた。京丸では船長特製の弁当とお茶をいただける、サービス満点の船宿だ。
時合に突入!
弁当を食べだすと、ビワマスも食事時間を待っていたかのようにアタリだす。「船長、アタってます!」と記者が叫ぶ。竿先に気持ちのよいアタリがでる。「こうやって巻き」と船長がこの釣りが初めての女性に手取り足取りレクチャーしながら上がってきたのは35cm前後のビワマスだ!それからは10分おきにアタリがでる時合に突入した。
50cmアップの大型登場
すると、今までとは違う、ひと際大きなアタリがでた。グイン!グイン!とロッドを締め込む。これはデカいぞ! と大盛り上がりの中、上がってきたのは50cmの大型ビワマスだった。
ヒットルアーを見ると、それはスプーンではない。船長に聞くと、これは「〇〇〇が今エサになってるからいいんや。でもこれは企業秘密やで」とのことだった。それにしても、釣れたビワマスはどれもボッテリしている。
「今から脂がどんどん乗って美味しいよ」と船長。銀色に輝くビワマスを見ながら、心の中ではヨダレを垂らしてしまっていたのは言うまでもない。淡水魚最高峰と言われる「ビワマス」。ぜひ、その絶品の味を楽しんでもらいたい。

サービス精神溢れる京丸の石川船長