強烈な引きを見せる、磯の「尾長グレ」
今回紹介する、6月に釣りたいターゲットは、各地で旬を迎えている「尾長グレ」。

尾長グレは一般的な呼び名で、標準和名を「クロメジナ」と言います。磯のフカセ釣り狙うことができ、この時期になると足繁く通っている人も多い、人気のターゲットです
魅力はサイズ以上の強烈な引き、そして食べて美味しいことです。尾長グレの引き、食味を経験したらヤミツキになってしまいます。

京都・舞鶴、野原の磯で、大阪の豊住氏が手にした尾長グレ
尾長グレをキャッチするなら、強烈な引きを受け止めてくれて、いなしてくれるロッドが必要不可欠です。
そこで紹介したいのが、がまかつの「がま磯 スーパープレシード」。
尾長グレを引きをいなせる高性能ロッド
”柔よく剛を制す、至極の本調子”をテーマに開発された、人気の”プレシード”シリーズの3代目。操作性がありながら、魚をいなす曲がり、そしてトルクとねばりを持ったロッドです。
出典:がまかつ
航空、宇宙分野向けに開発された素材を搭載
「がま磯 スーパープレシード」には、次世代の航空、宇宙分野向けに開発された、”トレカT1100G”という、高性能な炭素素材を採用しています。
次世代の航空、宇宙分野…、なんだか凄そうな素材。
そもそも、”トレカT1100G”って何?
これは東レによって開発されたカーボンファイバーの商品名のこと。高強度と高弾性率化の両立を実現した、高強度かつ高弾性率炭素繊維です。
この素材に”ナノアロイ”と呼ばれる、東レ社独自の革新的微細構造制御技術を合わせることにより、シャキっとした操作性がありながらも、魚が掛かればしっかりと曲がり込み、さらにそこから魚を浮かせてくる、トルクとねばりを発揮してくれるという訳です。
ロッドの性能について話が長くなってしまいましたが、要するに、尾長グレの強烈な引きでも難なく耐え、さらに持っているだけで魚を浮かせてくれる、高性能なロッドなのです。
尾長グレにはどの号数がいいの?
「がま磯 スーパープレシード」には、0.2~2号まで7種類の号数からラインナップされています。
その中で、筆者がメインエリアとしている、紀伊半島の尾長グレを狙うなら、1.75号がオススメ。尾長グレをメインターゲットにしているため、パワーを持ちつつも柔軟な調子なので、細ハリスをいたわりながら、魚を獲り込むことができます。
高知や長崎・五島列島など、大型の尾長グレがいるエリアには、2号を選んだ方が無難です。
その世界に足を入れたら、抜け出せなくなるほど楽しい、尾長グレ釣り。頭が真っ白になるほどに楽しい強烈な引きを、味わってみてください。
がまかつ公式「がま磯 スーパープレシード」の詳細ページはこちら