
竹村勝則 プロフィール
大阪・岬町 みさき公園裏
長松海岸は夕陽がキレイな所で、大阪では数少ない自然が残っている海岸。
防潮堤沿いの道が所々広くなっていて、車の駐車ができ、浜へ出る階段が各所にある。道沿いにトイレが1カ所ある。
1kmほどの浜に小波止が7、8本出ていて、波止の先端がポイント。波止の先端周りだけ、テトラが入っている場所もある。
アオリイカシーズンは特に人気があり、のんびりと出掛けたのでは、入る余地がない。ヤエン釣りは波止以外に釣る場所はないが、エギングなら、深日方面へ行けば、何とかなる場所がある。
アオリイカのほか、これからはサビキでアジが狙える。夜釣りだとガシラ、メバルが釣れる。ただし、今は藻が多いので、釣り辛いので注意。
ヤエン釣りでアオリイカ狙い
春と言っても5月に入れば、もう初夏。大阪湾ではチヌの乗っ込みの次には、アオリイカがやってくる。釣り方はエギングが多いが、ヤエン釣りの人もいる。
5月上旬もうそろそろアオリイカが接岸しているだろうと、泉南みさき公園裏の長松海岸の小波止へ行ってみた。
半夜で釣るつもりなので、17時頃に行ったのだが、各波止の先端には、すでに釣り人が入っている。そのほとんどはエギングだが、ヤエン釣りの人が2組いた。
どうしたものかと思案していると、運よく沖を向いて左から2番目の小波止にいた2人組(エギング)が納竿したので、入れかわりに入ることができた。そのエギングの人の話では、アオリイカは釣れなかったらしい。
小波止の周囲には、藻がビッシリと生えている。前方にも所々に藻らしきものが水中に見える。この藻があるからアオリイカが産卵にやってくるのだ。
藻があると、それに仕かけが絡むので、明るいうちからよく見ておく。藻が多いのは分かっていたので、この日は藻対策にウキ釣り仕かけも1組用意してきた。
当日は小潮で干潮が1回しかない。さらに夕方が干潮になる。潮回りはよくないが、アオリイカ釣りは、暗くなった頃からが好時合なので、アオリイカが回遊してくれば、アタリぐらいはあるはず。

ヤエン釣り仕かけ
夜の釣りになるので、竿はガイド絡みがない中通し竿の1号と1.5号の5m、リールはリアドラグのスピニングリール、道糸は1.5号のサスペンドタイプ。針はヤエンストッパー付きの改良針、ヤエンは自作(夜釣り対応)。

ウキ釣り仕かけ
ウキ釣り仕かけは、電気ウキの2号、オモリ1号にハリス3号1ヒロ、ヤエンは、お墨付きアオリイカ仕掛はねあげ式L。
波止の先端左にヤエン、右にウキ釣り仕かけを投入して、アオリイカがくるのを待つ。
19時頃から辺りが暗くなってきたので、時合のはずだが、ヤエン仕かけの方は、アジが元気な証拠に、竿先がピクピク動く。
電気ウキの方は、止まったまま。潮が流れていないのだ。その間、風に押されて右に少し流れるが、ウキに変化はない。
ヤエン仕かけの方は、竿先の動きが止まり、少しクーッと曲がっている。アオリイカが乗ったか? と、ドキっとする。
竿を持ち上げ、ソーっと聞いてみると、アオリイカがきたのではなく、藻が絡んでいた。
潮がさらに引いて、浅場がさらに浅くなってはこれまでと、21時に納竿。
エギングの常連さんの話では、釣れる時は釣り場全体でだが、2、3バイほど上がると言っていた。
アクセス