美味しい魚が釣れる、和歌山・加太沖
身が締まり、食味のよい魚が釣れると人気の和歌山・加太沖。
”ギジエマダイ”と呼ばれるビニールや毛糸などのギジエを使った釣り方で、マダイを中心にアジなど、美味しい魚が狙える魅惑の釣りだ。

▲加太の釣りでよく使われる全長10m以上の高仕かけ。仕かけには、毛糸のギジエがエサの代わりに付けられている
今回は美味しい魚が狙える好シーズンの加太沖を楽しむべく、和歌山・加太漁港の平井丸に乗船した。

▲加太漁港の平井丸。夫婦船で奥さんが中乗りとして乗船しており、釣りのサポートなどもしてくれる
開始早々から良型アジが姿を見せる
4時に出船した平井丸は、およそ15分で、地の島と本州の間のポイントへと到着した。加太沖は非常にポイントが多く、平井丸では時期やその日の潮回りでポイントを選ぶ。
ポイントへ到着すると、船長から指示があり、釣りをスタート。「最近は1日ごとに食いが大きくかわるから、どうなるかな」と言う船長だったが、開始早々から、船長のポイント選定は的中し、35cm級のアジがヒットする。
すぐに全員の土産分は確保でき、しばらくしてポイントを移動することに。
加太沖の1級ポイント「ナカト」
次のポイントは加太沖の1級ポイントと呼ばれる「ナカト」だ。ここは、魚影が濃いポイントなのだが、かけ上がりが激しく、釣り方が非常にテクニカルだ。
潮が緩い時間帯に合わせて流すと、ひと流し目はアタリがでなかったが、2流し目からアタリが連発。ヒラスズキにイサギ、マダイとさまざまな魚が上がってくる。
マダイがメインターゲットのこの釣りだが、アジはもちろん、加太のイサギは絶品と言われる。そんな美味しいイサギの登場に、釣り人も笑顔に。高級魚のヒラスズキも最大60cmが釣れて、イケスはどんどん賑やかになってくる。
しばらくしてアタリが止まったので、ポイントをいくつかかえ、最終的にコマサキへ。ここでは40cmオーバーのアジが次々ヒットし、強烈な大型アジの引きに釣り人も必死になりながら、やり取りを楽しんだ。
終わってみれば大満足の釣果に。夏の加太沖も盛り上がること間違いなしだ。

▲当日の釣果。マダイ4尾とヒラスズキ2尾にアジ8尾とイサギ、ガシラなど、魚種多彩に爆釣の人もいた