船の釣りでもオカッパリの釣りでも、タコ釣りのハイシーズンですね!
タコ釣りにおいて、当たりカラーを見つけることが釣果に繋がるキホン…とはよく聞きますが、釣れるまでは何を基準に選べばいいの? って思いませんか?
特にオカッパリの釣りは難しい! ということで、関西の老舗釣具店「伊勢吉(いせきち)」で、オカッパリにおけるタコエギのカラーの選び方を聞いてみました!

釣具専門店 伊勢吉(つりぐせんもんてん いせきち) プロフィール
釣具専門店 伊勢吉は創業100年以上の歴史と信用、実績を持ち、池の小物から磯、船の大型魚まで、幅広い品揃えが自慢。また、釣り好きなスタッフが、最新の釣法や仕かけなども丁寧に教えてくれるので、初心者も安心できる優良釣具店。
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目11番11号
なぜ伊勢吉で?
なぜ伊勢吉でタコエギのカラーについて聞いたのか? それはタコの釣果を豊富にGETしているから!
現在伊勢吉では、2023年6月1日~8月20日まで「オクトパスチャレンジ」というイベントを開催中。
期間中に、釣り上げたタコの総重量(船釣りを除く)で釣果を競うので、近辺の釣果が続々と集まっているのです!
カラーの選び方
ここで本題に戻ります。
オカッパリのタコ釣りで、何を基準にカラーをチョイスすればいいのか?
答えは「海底の底質とかけ離れた色を使う」とのこと!
例えば、行った釣り場が砂地の多いエリアだったなら。おそらく海底は白っぽいような、茶色っぽいような、そんな感じでしょうか。
そうするならば、白や黄色といったエギのカラーをチョイスしてしまうと、底質と同化してしまってアピール力が減ってしまうんだとか。
逆にワカメの生えたようなテトラ付近では、白や黄色が活躍し、赤や青といったカラーは目立たなくなってしまう。
なので、底質を見極めてカラーをチョイスすることが釣果を上げる秘訣になるんだそうです!
カラーチョイスに迷った時は、皆さんも実践してみてはいかがでしょうか!