
高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール
東京湾テンヤタチウオ最新事情
皆さんこんにちは、ダイワ船テスターの高槻慧です。
私は東京湾をホームグラウンドに、テンヤタチウオを楽しんでおりますので、私なりの視点で情報をお届けできればと思います。
さて、東京湾でタチウオ釣りのテンヤブームが始まったのは2020年で、今年で4年目。
テンヤでの専門船を出す船宿も増え、天ビン、ジギング、テンヤと3種類ある中で、多い日はテンヤの釣り人が5割と、人気の釣り物として定着しています。
私は、およそ2週に1回は、各船宿を回りながら東京湾のテンヤタチウオを楽しんでいますが、どの船宿から出ても、シーズンを問わずに、観音崎~走水~猿島周りがメインフィールドです。タナは40~60m前後。
気になる釣果は、大体トップが20尾前後。サイズは幅指3~4本がメインで、時おり120cmオーバーのドラゴンもまじる状況が続いているので、遠方から東京湾のドラゴンを目指して、遠征する方も増加中です。
釣り方は、ステイを入れずに、ひたすら叩き続ける「ノンストップバイブレーション釣法」が相変わらず多く、各船の竿頭の半分以上は、この釣り方に徹している人。
エサも昨年とかわらず、大羽イワシを使うボリューミーなシルエットが有効です。これが現在の東京湾スタイルとして定着しています。
ただ、多くの人がやっている釣り方は、魚もどんどんとスレていくもので、最近はステイを多く、長めに入れた方がよい時もチラホラ。
時には、シルエットの小さいエサ&ジャークなど、速い誘いの大阪湾のようなスタイルが効くこともあります。
さらに、40号のテンヤを推奨する船宿も増えてきて、流行を繰り返しながら東京湾も数年後には、大阪湾のようになっていくと予想されます。
チャンスがありましたら、ぜひ東京湾に遊びにきて、大阪湾スタイルの可能性を試していただければと思います!
定番ワザ! ノンストップバイブレーション
ノンストップバイブレーション釣法を簡単に言うと、ひたすら叩き続けながら、ゆっくり巻くという釣り方。
止めてアタリを見る目感度の釣りではなく、叩きの中で軽くなったり、モタれたりという違和感を、手で感じる手感度の釣りです。
水中では、イワシの尻尾が微振動し、時々左右にローリングして明滅するイメージで、タナが狭く、居るけど食わないタチウオが多いエリアで有効な釣法です。大阪湾でも渋い時には、ぜひお試しあれ!