和歌山・友ケ島周辺では、マダイ主体にアジが釣れている。

写真はイメージ
マダイは40cm前後の食べ頃サイズがメインで、よい人は2ケタを釣っている日もある。
また、例年この時期になると釣れだすアジは、よい物では40cm超の大型が釣れる。
このエリアでは「鬼アジ」と呼ばれる人気のターゲットだ。
さて、そんな友ケ島周辺のギジエマダイ釣りだが、加太港から出船している平井丸の平井船長に様子を伺うと、釣況は右肩上がりとのこと(潮などその日の状況による)。
と言うのも、シラスなどのエサが増えてきたからだそうだ。
今までは、毛糸でタコやイカを模していたのだが、今はシラスをイメージした白い小さなギジエが効果的だそうだ。
この時期のギジエ選びと釣り方をマスターすれば、釣果をアップすることもできるはず。
ビニールや毛糸で魚が釣れる嬉しさは、何にも例えようがないほどで、とても面白い釣りだ。
以下、簡単のこの釣りを紹介するので、ぜひ見ていただきたい。
仕かけ

友ケ島周辺では現在、マダイやアジのベイトはシラスがメイン。
そんな時は白い小さいなギジエがよいそうだ。
しかし、ポイントによってはピンクのギジエがよいこともあるので、船長に指示をしっかり聞こう!
釣り方

基本的にはマダイを狙うこの釣りだが、潮の状況次第で、アジを狙うこともある。
場所にもよるが、基本的には底にオモリが着底すれば、すぐに底を切り、一定速度でリールを巻く。
アジは底付近にいることが多いので、アジらしき反応がある時は底付近で竿の上下だけで誘うことがよい。
ターゲットが変わる場合、そういう状況では誘い方をターゲットによってかえてあげることが釣果を伸ばす鍵となる。
また、アタリがあれば、こちらから合わせず向こう合わせでよい。
焦らず、巻き続けよう!
ドラグ調整は必ず締めおくことが重要だ。

平井丸では帰港後に釣れた魚を船長が締めてくれる。
加太のブランドマダイや美味しいアジをよい状態で持ち帰ることができるぞ!
さて、これからは釣り物も増えて楽しくなる季節。
1度やるとハマってしまうこと間違いナシの釣りをぜひ、楽しんでもらいたい。

平井丸の平井船長と奥様