先日取材の帰りに訪れた、南芦屋浜。
約3年ぶりに釣り場として開放され、サビキでアジ、サバ、イワシ、ほかにもチヌなどが狙える好ポイントです。
釣り場がなくなっていく流れの中、このように開放される釣り場もあると、かなり嬉しいですよね。
ただ、また閉鎖されないようにするためにも、ゴミ問題など釣り人のマナーも意識しないといけません。
最寄りのフィッシングマックス芦屋店では、清掃活動にチカラを入れていて、店舗内にもコーナーを設置。
第一精工の「糸クズワインダー」など携帯できるゴミ箱などを陳列。
さらには、釣り場清掃セットなるものも用意されています。ブラシや軍手、水汲みバケツ、タオルなどが入っていました。
定期的に釣り場へ巡回
南芦屋浜まで、車で5分くらいの場所にあるので、スタッフの方が定期的に巡回して、清掃活動されているそう。
清掃活動に協力していただいた釣り人には、特別なステッカーも配布しているんだとか。
ですが、注意喚起しても、まだまだゴミを放置する釣り人はいるようです。

大蔵海岸の手すり
ラインの切れ端や仕かけはモチロンですが、アミエビなどのエサも放置されていることが多く、かなりの悪臭を漂わせます。
水をかけ流すだけで済むので、釣りが終わったらキレイにしてから帰って欲しいものです。
これから釣り場を減らさず、どんどん増やしていくために、ひとりひとりの心掛けが大事となってきます。
皆さんもご協力お願い致します。
携帯ゴミ箱にこちらがオススメ