特長を知って使い分ければ、釣りのレベルもアップ!!【ハードタイプのフロロハリスのメリット】とは?
針と繋がるラインがハリス。
仕かけの中では重要な役割を果たしてくれます。
そのハリス、ナイロンやフロロがあって、そこに硬軟のタイプ別も登場していますが、その特長ってご存じでしょうか?
ここでは、リニューアルされたダイワのフロロハリス「タフロンZ」を例に、「硬めのフロロハリスのメリット」を紹介します。
ハードタイプのフロロハリスのメリット

出典:ダイワ
タフロンZは、ハードタイプのフロロハリス。
ハリスには糸質で硬調子と軟調子のタイプがありますが、このタフロンZは硬調子のハリスです。
硬いハリス、軟らかいハリス、それぞれメリットはありますが、硬いハリスのメリットは、どんな点でしょう。
1つ目は、仕かけが安定しやすいこと。
磯釣りなどでは流れの速い本流や、サラシ、さらにはヨレ場など、潮が複雑なポイントを狙うことも多いですが、潮に揉まれても絡みにくく、仕かけに張りがあるのでサシエが安定します。
サシエが安定すれば、自然な状態で漂いやすく、より魚に口を使わせやすくなるので、釣果にも繋がりますよね。
2つ目は根掛かりしにくいこと。
軟らかいハリスだと、岩などに掛かりやすいですが、硬いハリスは突起物などにも絡みにくく、根掛かりを軽減することができます。
硬めのハリスの3つ目のメリット、それは扱いやすさです。
軟らかいと仕かけを手に取ったり、投入したりする時に絡んだり、モツれたりのトラブルが起こりがちですが、硬めのハリスは、それが起こりにくくなっています。
手前マツリも少なく、ビギナーにも捌きやすいオススメのハリスです。
タフロンZの特長
ハードタイプのフロロハリスのタフロンZは、上記のメリットのほかにも、特長を備えています。
それが低伸度設計による、感度の高さ。ハリスが伸びにくく、小さなアタリでも感じることができる高感度は大きなアドバンテージです。
また、幅広い号数ラインナップも魅力。
0.6~6号までの全12アイテムが揃っており、小物釣りから中型魚まで十分に対応できるようになっています。
号数別に、カラーのスプールバンドが採用されているのも、分かりやすくてイイですね。
ラインカラーは、違和感を与えにくいナチュラルクリアです。
薄型のスプールで、複数の号数を持って行く場合でも、コンパクトに収納できます。
巻き糸量は0.6~3号までが50m、4~6号は40mとなっています。
アイテム | 号数 | カラー | 巻糸量(m) | メーカー希望本体価格(円) |
---|---|---|---|---|
タフロンZ 0.6-50 | 0.6 | ナチュラル | 50 | 1,800 |
タフロンZ 0.8-50 | 0.8 | ナチュラル | 50 | 1,800 |
タフロンZ 1-50 | 1 | ナチュラル | 50 | 1,800 |
タフロンZ 1.25-50 | 1.25 | ナチュラル | 50 | 1,900 |
タフロンZ 1.5-50 | 1.5 | ナチュラル | 50 | 1,900 |
タフロンZ 1.75-50 | 1.75 | ナチュラル | 50 | 1,900 |
タフロンZ 2-50 | 2 | ナチュラル | 50 | 1,900 |
タフロンZ 2.5-50 | 2.5 | ナチュラル | 50 | 1,900 |
タフロンZ 3-50 | 3 | ナチュラル | 50 | 1,900 |
タフロンZ 4-40 | 4 | ナチュラル | 40 | 2,000 |
タフロンZ 5-40 | 5 | ナチュラル | 40 | 2,000 |
タフロンZ 6-40 | 6 | ナチュラル | 40 | 2,000 |
硬めのハリス、軟らかいハリス、それぞれメリットはありますが、捌きやすいのは初中級者にとっては、とってもありがたい特長。
今まで何気なく使っていたハリスも、特長を知って使えば、アングラー自身もレベルアップできますね。
硬めのフロロハリスなら、リニューアルされた「タフロンZ」、オススメです。
ダイワ公式「タフロンZ」詳細ページはこちら
