本多 栄作(ほんだ えいさく) プロフィール
海上釣り堀向けのエサを展開している「本多商店」。その実釣力から、海上釣り堀界隈ではかなり人気で、特に「火山」と「黄龍」は定番のエサになりつつあります。
「火山」についてはこちらの記事をチェック
【釣りたいなら必須レベル】各地の海上釣り堀で、釣果を上げまくっている「快釣エサ 極みシリーズ火山」このバラけが魅せるアピールはハンパない
さて今回は、その「火山」の生みの親である、本多商店代表の本多さんに、ビギナーでも分かりやすい「火山の使い方」を聞いてきました!
本多流「火山の使い方」
バラケが最大の特長でもある「火山」は、やはりアピールが武器。的確に必要なタイミングで、しっかりとアピールするのが大事なんだそう。
朝イチにまず、散っている魚を寄せるために、2粒付けでしっかりアピールすること。
バラケを利用して、広範囲にエサがあることを知らせます。
2粒付けでアピールした後、魚を寄せることができたら、そこからは1粒付けに切り替え。
とにかく食わせやすくするために、シルエットは小さめに意識します。場合によっては2/3個分でもOK。とにかく食わせることに重点を置くとのことです。
針への付け方に関しては、基本針に付けて丸める程度と思ってください。もし、少し深いタナへ持っていきたい場合は、ギュッと握り込む程度でOK。
そこからバラケ具合、エサの残り具合をみて、その場で調整してもらえればと思います。
シマアジ狙いにとありますが、メジロやカンパチ、ヒラマサにも効果がある「火山」。
朝イチから、「火山」に青物が食ってくることもあるそう。とにかく万能に使えるエサと言えますね。
1日「火山」だけでは、魚にも見切られて釣れるものも釣れなくなってしまいます。
なので、必ずエサのローテーションは必須とのこと。
上記にもあるように、2粒付けから始まり1粒付け、次に「黄龍」を織り交ぜたりしながら、アピールの仕方を変えていきます。ここでも反応が悪かったら、シラサエビを投入するなど、ダンゴエサに固執せず、活きエサを使い変化を付けていきましょう。
最近主流となっているのが、活きエサとダンゴエサの両方を付けるハイブリット的使い方。
こちらはがまかつの「海上釣堀 マリンボックス ダンゴプラス」。針のチモト部分に、ダンゴエサをセットし、針先にはシラサエビや虫エサなどを付けます。
ダンゴエサの集魚効果と活きエサの食わせ力の両方を活かした方法です。
この時に注意して欲しいのが、アタリはあるけど、なかなか掛からない場合。この場合、ダンゴエサに食い付いている可能性があるので、すぐに活きエサを外し、ダンゴエサのみで再投入しましょう!
シマアジだけでなく、マダイに青物まで、とにかくいろんな魚が狙える「火山」。
魚にしっかりアピールしたい時は、2粒付け。寄せたら食わせやすくするために1粒付け、とこれだけでも釣果に繋がるハズなので、海上釣り堀に行く際は、「火山」をぜひ持って行って使ってください。
本多商店公式「快釣エサ 極みシリーズ火山」の詳細ページはこちら