タチウオテンヤラバーによる、シーズン集中連載!
今回は、シマノフィールドテスターの立野 義昭さんの釣行レポートです。
シーズン終盤! 洲本沖で大型を狙う
皆さん、こんにちは。シマノフィールドテスターの立野です。

立野 義昭(Yoshiaki Tateno) プロフィール
今回は淡路島の由良港の船で、大型狙いに行ってきました。集合は6時と、ゆっくりめの出船です。
当日の天候は予報よりも若干風が弱まり、移動中は北風の影響で、ソフト系アトラクションのような揺れを感じながら、まずは朝1番の洲本エリアのポイントへ。到着すると、すでに周囲は船団ができていました。
船中ファーストヒットは大阪湾タチウオKINGバトルでもお馴染みの凄腕・瀧本氏で、タングステン製のテンヤを使って、次々とヒットさせていました。
一方、私は濁りを意識し、「サーベルマスター船テンヤβ」のスーパー夜光を投入しましたが、全くアタリがありません。
そこで、エサをイワシからサンマに、テンヤを「サーベルマスター船テンヤ」のイエローグリーンにかえてみると、すぐにアタリがあり、簡単に針掛かりしました。
大型狙いではイワシが基本ですが、洲本エリアではサンマが強いタイミングがあり、まさに朝はその効果が顕著に表れたようです。小シルエットが効いている感じですね。
しかし、大型がまじらないため、船長の判断で大きく南のポイントへ移動することに。
船長は遊漁船だけでなく漁師としての経験も豊富で、知識を駆使して魚を探してくれます。
次のポイントでは水深80mで底取りをしても、130mほどラインが出る潮流があり、非常にワクワクさせられる状況です。
このポイントでは、サンマよりイワシの方がアタリが強く、距離を取りつつ、大型を引き出すため、「ドラポン釣法」に切りかえました。
長めのフォールを入れるとテンヤが止まり、針に掛かったのは、尻尾が切れたデブゴンでした。
使用ロッドは「サーベルマスターエクスチューン91H164」、リールは「フォースマスター601」です。
その後も船長の的確な流しのおかげで、船中は大型ラッシュ。
今回は地元の松本氏も同船し、隣でアドバイスをしつつ良型をゲット。また、瀧本氏の横で釣っていた松田氏もアドバイスを受けて大型をキャッチし、トモの深田氏と長田氏も良型を次々と釣り上げ、満足そうでした。