リールのオイルとグリス、どっちを使うべき? 初心者向け潤滑剤の選び方を紹介

釣り用リールのメンテナンスをする際に、「オイルとグリス、どっちを使えばいいの?」 と悩む人は多いはず。

どちらもリールの潤滑をよくし、寿命を延ばすために使われるのですが、使う場所や特性を理解しないと逆効果になってしまうことも。

そこで今回は、リールのメンテナンスに欠かせない 「オイル」と「グリス」の違いや、適切な使い方を詳しく解説していきます!

オイルとグリスの基本的な違い

オイルについて

オイルは「サラサラした液体の潤滑剤」で、主に高速回転する部分に使用されます。

主にベアリングなど、回転をスムーズにしてくれたり、防錆の役割も持っています。サラサラとしている分流れやすく、マメな塗布が必要です。

オイルを塗布する場所
・各ベアリング
・スピニングリールのベールアーム部
・ハンドルノブの付け根

グリスについて

グリスは「粘度の高い潤滑剤」で、摩耗しやすい部分や、力のかかる部分に使います。

そのため、ベアリングに差してしまうと、粘度の高さから回転性能を損なってしまうことになります。

グリスを塗布する場所
・メインギアなど、内部ギア
・ベイトリールのレベルワインダー部
・スピニングリールのウォームシャフト部

上記から分かるように、基本的に日頃のメンテナンスではグリスの出番は少なくなります。

塗りすぎにはご注意を!

オイル、グリス共に、塗りすぎてしまうと巻き心地が悪くなったり、内部が汚れたりしてしまう原因にもなります。

量はオイルであれば1適、グリスも少量。メンテナンスの頻度は6~7釣行に1度くらいでOK!

正しい方法で、こまめにメンテナンスして、お気に入りのリールを長持ちさせましょう!

メンテナンスをする前にコチラもチェック!

【初心者釣り入門:Vol.4】やっときゃよかった…の前に! 簡単にできるスピニングリールの基本メンテナンス法

【初心者釣り入門Vol:11】あれ?飛距離落ちた?そうなる前に。簡単にできるベイトリールの基本メンテナンス法

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!