一般的な投げ釣りよりも、ライトなタックルで楽しむ「チョイ投げ」。
仕掛けの全長も短いため、ビギナーでも気軽に楽しめます。狙える魚はカレイ、キスなどさまざま。
ここでは、チョイ投げのタックルや釣り方などを紹介します。
チョイ投げのターゲット
チョイ投げは、基本的に根掛かりが少ない砂泥地帯を狙い、キャストします。狙えるターゲットは、キスやカレイ、ハゼなど底周辺にいる魚です。また、小さな岩などがあるポイントでは、カサゴなどの根魚が釣れることもあります。

写真のキスは「シロギス」というサカナで、チョイ投げ釣りの最もポピュラーなターゲット。天ぷらにすると、ふわふわとした身が美味しいです

カレイはさまざまな種類がいますが、人気なのは「マコガレイ」。ほかにも、「イシガレイ」もチョイ投げで釣れます。刺し身、煮付けと、調理法問わずとっても美味しいサカナです

「エサ取り名人」の異名もある魚。身はもちろん、キモも美味しい人気のターゲットです

さまざまなエリアで狙うことができる「ハゼ」は、多くの人に愛されるサカナ。中でも「マハゼ」は、専門に狙う人もいて、シーズンになると多くの人で、釣り場が賑わいます

標準和名は「カサゴ」ですが、関西ではガシラ、九州ではアラカブなどと呼ばれています。から揚げや煮付け、特にみそ汁にするといい出汁がでる、美味しい魚です
ほかにも、ベラやコチ、イシモチなど、いろいろなサカナが釣れます。
ライトタックルで気軽に楽しめる
チョイ投げはライトなタックルで楽しめるのが魅力。ルアータックルなどでも代用が可能です。
本格的な投げ竿よりもロッドは短く、2.5m前後までのロッドが扱いやすいです。ファミリーフィッシング専用のコンパクトロッドでもOKです。リールは2500~3000番の小型のスピニングリールがオススメです。
また、シーバスロッドやエギングロッドなど、ルアーフィッシング専用ロッドでも代用できます。
しっかりと飛距離が出るように、ラインは細いものがベターです。フロロカーボンやナイロンなら2~3号前後が扱いやすく、PEラインを使用する際は、0.6~1号など細い道糸を使用し、リーダーにフロロの2~3号を使用するといいでしょう。
ビギナーの方は、フロロカーボンの道糸が扱いやすくてオススメです。
オモリは必ず使用
チョイ投げは、底を狙うためオモリを必ず使用します。
道糸→オモリ→仕掛け
と接続します。
特徴的なのは、”天ビン”と呼ばれるオモリとセットになったものなどを使用します。
①に道糸を結び、またはスナップで付ける
②仕掛けを付ける
L型天ビン型と同様に付けます。
①から道糸を通し、②まで道糸を通します。道糸と仕掛けのサルカンを結べばOKです。

これは中通し型。ほかにもさまざまな遊動式の仕掛けがあります
大別するとこんな感じですが、これらのほかにも、天ビンにはいろいろなものがあります。
道糸をサルカンや天ビンに接続する時は、”ユニノット”と呼ばれる結び方がベターです。
チョイ投げの仕掛け
市販の仕掛けでOKです。チョイ投げはターゲットによってさまざまな仕掛けがあります。大抵、パッケージにはターゲットの名前や絵が書かれているため、狙いたい魚が書かれているものを選びましょう。
「オモリと仕掛けは何がいいの?」と不安な方は、オモリがセットになった”オールインワンタイプ”のアイテムもあるので、そちらをオススメします。
チョイ投げは虫エサが基本
エサは青イソメや石ゴカイ、マムシなどの虫エサがメインです。例えば、カレイは青イソメやマムシがよかったり、キスは石ゴカイがよかったりします。ただ、これは一般に言われていることで、そのエリアや、状況によって当たりのエサは変わります。
今回は青イソメを使用して、エサの付け方をご紹介します。
※筆者は左利きのため、針を右に持っています。通常、利き手にエサを持ち、反対の手で針を持ちます。エサは固定したまま、針を動かしてエサを付けるのが基本です
アピール力を上げる”房掛け”は、青イソメを2、3匹チョン掛けにします。また、1匹は通し刺し、もう1匹をチョン掛けにする場合もあります。
シルエットを小さく見せることができるほか、青イソメの体液が出て集魚効果もあります。
虫エサが触れないと言う人には、マルキユーのパワーイソメなどの人工エサも発売されているので、そちらもオススメです。
基本の釣り方
①仕掛けを投げる
②仕掛けが底に付くまで糸を出す
③仕掛けが着底したら糸がフケるので、リールを巻く
④道糸が張るぐらいになれば、ステイ。または、ゆっくりと竿で聞くように仕掛けを動かしたり、リールを巻いて誘う
⑤アタリがでたら聞き合わせる
⑥サカナが掛かれば、リールを巻いてやり取りしよう
投げるときには周りに人がいないかなど、周囲を確認してから投げるようにしましょう。仕掛けを投げるときは、1mほど竿先からラインを出しておきましょう。投げやすく、飛距離も出やすいです。
投げ方は、指でラインを押さえてからリールのベールを起こします。後ろに振りかぶり、竿を振って、前方45度くらいで指で押さえていたラインを離すとよいです。
釣果アップのコツ
チョイ投げで釣果をアップするコツは、じっと待っているだけでなく、時には誘いを入れることです。
ずっと置き竿にしていると、場所によっては厄介者のウミケムシやヒトデなどの望ましくないゲストも釣れてきます。ステイも大切ですが、誘うことを心掛けましょう!
キャストして着底したら、糸フケを取ってアタリを待ちます。しばらく待ってアタリがなければ、少しリールを巻いて仕掛けを少し手前へと移動させて、再度ステイ。
これを何度か繰り返してアタリがないようであれば、回収して再びキャストして待ちましょう。
引き釣りの場合は底を取り、ゆっくりと竿を動かして仕かけを手前に寄せたり、スローに巻いてくるだけ。竿で仕掛けを手前に寄せる場合は、竿をゆっくりと横や上へ引いていき、糸フケが出た分だけをリールで巻き取るのを繰り返します。
ステイ&定期的にリーリングはカレイ釣りに、引き釣りはキス狙いで主に使われます。キス狙いの場合は、アタリがあれば、そのまましばらく誘い続けると、追い食いすることもあります。
掛かりが悪い時は聞き合わせてみたり、少し仕掛けを送り込んでみるのもベターです。
「何でもいいから釣りたいな~」という時には、チョイ投げはピッタリ。キャストさえできれば、美味し~い魚が釣れるハズ!
ぜひ、チャレンジしてください。
魚バサミや水汲みバッカン、ハサミなどは必需品です。そのほか、直射日光を避ける、帽子などのアイテムも欠かせません。

第一精工のカワイイ魚バサミ「イルカやん!グリップ」
また、釣りを安全に楽しむためにも、命を守るライフジャケットは必ず着用しましょう!