「胴突き」や「穴釣り」の魅力
「胴突き」や「穴釣り」は、ショートタックルで、ビギナーでも気軽に楽しむことができる釣りです。
一般的には、根魚をメインターゲットにしますが、ほかにもさまざまな魚が釣れるのが魅力。
今回はタックルや釣り方、エサの付け方などを紹介します。
狙えるサカナ
狙えるサカナは根魚を中心にさまざま。根魚は、”ロックフィッシュ”とも呼ばれ、岩のかげや、堤防の足元などの底付近に生息しています。

標準和名は「カサゴ」ですが、関西ではガシラ、九州ではアラカブなどと呼ばれています。から揚げや煮付け、特にみそ汁にするといい出汁がでる、美味しいサカナです

「メバル」は、人気のターゲットのひとつで、春を告げるサカナとしても有名です。とても味がよく、煮付けがオススメ、大きなものは刺し身にすると絶品です

「キジハタ」は、関西や中国地方ではアコウと呼ばれる高級魚。関西では”冬のフグ、夏のアコウ”と言われるほど。どのような料理にしても美味しいですが、特に刺し身がオススメ。釣れたらラッキーなサカナです
ほかにも、アイナメやベラ、カワハギ、ハゼなど、さまざまなサカナを釣ることができます。
胴突きのタックル、仕かけ
胴突き仕かけは、2、3本針が付いた仕かけの一番下にオモリが付いている仕かけ。サカナのアタリをダイレクトに感じることができます。

道糸は50m前後巻いていればOKです、オモリは主な目安なので、水深や潮の速さに合わせて調整しましょう
カサゴ狙いだと、根にスレて切れないようにハリスは2~3号、幹糸2~4号がオススメ。メバルは警戒心が強く太ハリスだと食ってこないため、ハリス、幹糸ともに1号前後がいいでしょう。

写真は、カサゴなどの根魚をメインターゲットにした仕かけです。カワハギを狙いたい人は専用の仕かけがあるので、そちらをご用意ください
「どんな仕かけやオモリを買えばいいか分からない」と言う人は、オモリもセットになった、”これだけ買えばOK”なオールインワンタイプの仕かけがあります。道糸に仕かけを結ぶだけでよく、便利です。
仕かけをスルスルっと出していけば、反対側にスナップサルカンがあるので、そこにオモリを付けましょう。
道糸→仕かけ→オモリ
の順番になっていれば大丈夫です。
また、仕かけと道糸は、”ユニノット”と呼ばれる結び方がオススメです。
※ユニノットの結び方はこちら
穴釣りのタックル、仕かけ
穴釣りでは、オモリ、ハリス、針が一体化した”ブラクリ”と呼ばれる仕かけなどを使用します。
堤防の足元や、堤防の切れ目、岩と岩の間の穴などを狙います。

道糸は50m前後巻いていればOKです、オモリは主な目安なので、水深や潮の速さに合わせて調整しましょう
根掛かりにくい、シンプルな仕かけが特徴的。最近では、ヒラヒラと落ちるものや、キャストタイプなど、さまざまな穴釣りの仕かけがあります。
ビギナーには根掛かりしにくい、丸型やそろばん型の仕かけがベターです。

一般的なそろばん型の仕かけ
赤く丸をした部分の輪に、道糸を結びましょう。
仕かけと道糸は、”ユニノット”と呼ばれる結び方がオススメです。
※ユニノットの結び方はこちら
エサ選びの基本
ターゲットに合わせて、さまざまなエサを使用します。
オキアミは万能エサ。ほかに虫エサはベラやカワハギ、イカやサカナの切り身は、カサゴ、キジハタなどの根魚を狙うことができます。
虫エサでも、カサゴが釣れることもあるので、さまざまなエサを試してみることをオススメします。
オキアミの付け方
オキアミには、生とボイルがあります。生は比較的食いがよく、ボイルはエサ持ちがいいとされています。
虫エサには、いくつか種類があります。今回は、エサを付けやすく、食いもいいとされる、青イソメの付け方をご紹介します。
※筆者は左利きのため、針を右に持っています。通常、利き手にエサを持ち、反対の手で針を持ちます。エサは固定したまま、針を動かしてエサを付けるのが基本です
アピール力を上げる”房掛け”は、青イソメを2、3匹チョン掛けにします。また、1匹は通し刺し、もう1匹をチョン掛けにする場合もあります。
シルエットを小さく見せることができるほか、青イソメの体液が出て、集魚効果もあります。
切り身の付け方
サカナの切り身には、サンマ、イワシなどありますが、エサ持ちがいいのがサバです。
チョン掛けのほかにも、チョン掛けした針先をもう一度切り身に刺し通す、縫い刺しもあります。
エサ取りが多い場合は有効ですが、エサがクルクル回り、ハリスが幹糸に絡まる可能性もあるため、基本的には、チョン掛けがいいでしょう。
イカの付け方
この釣りでエサにイカを使用する時は、細く、短く切った”イカ短”を使います。

着色しているものもあります。写真は青に着色したイカ短
基本の釣り方
①仕かけを下ろす
②仕かけが着底したら、すぐに底を切る
③竿をゆっくり上げ下げして誘ったり、ステイする
④アタリがあれば軽く合わせる
⑤リールを巻いて引きを楽しもう!
基本は、堤防の際や足元、竿下など。
狙う魚によってタナを変えましょう。
例えば、カサゴは根掛かりしない程度の底。メバルは浮いている場合があるため、仕かけを中層にしたりタナを変えます。
コツは、誘いとステイ。仕かけを誘った後に少し動きを止めて、竿先に出るアタリを待ちます。これを数回繰り返してアタリがなければ、ポイントを変えて釣るとよいでしょう。
胴突きよりも、堤防の際やスリットを狙います。
基本的には底を切り、フワフワと誘います。根掛かりしにくそうな場所なら、トントンとオモリで底を2、3回ゆっくりと叩くように誘いをかけます。
それでアタリがなければしっかりと底を切る、または穴から仕かけを出して、少し歩いて探っていくように釣りましょう。
この釣りは、
・根掛かりしないように釣る
・ポイントを変えたりして探る
・当たりエサを見つける
これが釣果を伸ばす秘訣です。
楽しく、手軽に楽しむことができる釣りなので、ぜひ堤防で楽しんでみてください。
魚バサミや水汲みバッカン、ハサミなどは必需品です。そのほか、直射日光を避ける、帽子などのアイテムも欠かせません。
また、安全に楽しむためにも、命を守るライフジャケットは必ず着用しましょう!