堤防釣りの王道「サビキ」
海釣りの中でも、入門しやすい”堤防釣り”。堤防は足場が安定していて、安全面にも優れ、ファミリーでの釣行にも最適です。
今回紹介するのは、ファミリーで気軽に楽しめる堤防釣りの王道「サビキ」。
サビキ釣りは針にエサを付ける必要がなく、仕かけがセットできれば誰でも楽しむことができます。今回はタックルや仕かけ、釣り方をご紹介します。
サビキで狙えるターゲット
アジ、サバ、イワシなど、小型の回遊魚がメインターゲットです。家庭でもなじみ深く、美味しいサカナが釣れるのが魅力です。
ほかにも、ネンブツダイやスズメダイなど、さまざまなサカナが釣れます。
サビキ釣りで使うタックル
サビキ釣りには、堤防竿、コンパクトロッド、ルアーロッドなど、さまざまな竿が使用できます。水面からの足場が低く、水深も浅めなら、ノベ竿が使える釣り場もあります。
一般的には、磯や堤防竿の2号3~5m前後を使用しますが、短い方が扱いやすいため、3m前後のロッドがオススメです。
また、リールは道糸2~3号を100m前後巻けるものであればOKです。
番手は、2000~3000番程度がよいでしょう。
サビキの仕かけについて
サビキ釣りでは、「針にエサを付けない」手軽さが魅力のひとつだと冒頭に述べました。と言うのも、サビキ仕かけは、針そのものがエサを模したギジエになっているからです。
竿を上下させると、カゴに詰まった撒きエサ(アミエビ)が海中に出て、そこに魚が集まります。そして、その撒かれたアミエビの中にサビキのギジエが付いた針が同調することで、魚がエサと勘違いして食ってくるという流れです。
足元で釣る時は、ウキなしのサビキ仕かけを使用します。
遠くを狙いたい時にはウキ付きの飛ばしサビキを使用することもあります。
初心者は、まずは通常のサビキ仕かけから始め、慣れてきたら投げサビキにもチャレンジしてはいかがでしょうか。
仕かけの付け方
仕かけの付け方を説明します。
道糸の先端を「チチワ結び」にして輪を作っておくと、簡単にスナップの取り付けが可能。仕かけの交換も楽チンに!
これで、仕かけのセットが完了です。
撒きエサをカゴに入れる
針に付けるエサは使用しませんが、回遊する魚の群れを足止めするための「撒きエサ」は使用します。
※撒きエサは、マキエやコマセとも呼ばれます
撒きエサに使用するのは”アミエビ”です。
サビキの釣り方
①足元に仕かけを下ろす
②タナまで仕かけを落とす
③タナで大きく竿を上げ下げしてマキエを出す
④マキエを出した所に仕かけを同調させアタリを待つ
何回か繰り返してもアタリがでなかったり、マキエカゴのエサがなくなれば仕かけを回収します。
何度も繰り返すと、魚が寄り、アタリがでます。海面に魚が見えていたら浅く、海面付近でアタリがなければ、中層や底付近を狙いましょう。底付近を狙う時は、根掛かりに注意してください。
サビキ釣りは、アミエビが堤防に付いてしまうことも多いので、終わった後は必ず、水汲みバケツなどで、堤防に残ったアミエビをキレイに流してから帰りましょう。
魚バサミや水汲みバッカン、ハサミ、タオルなどは必需品です。そのほか、直射日光を避ける、帽子などのアイテムも欠かせません。
また、安全に楽しむためにも、命を守るライフジャケットは必ず着用しましょう!
楽しく、安全に、堤防のサビキ釣りをエンジョイしてください!