釣り堀巡り・名人のワザに迫る!三重・南伊勢「大和丸」

長さにキモあり!名人の使用タックル

名人の使用するロッドは、青物用とマダイ用とオーソドックスだが一番目に付いたのはその竿の長さ。

マダイ用は2.7mとやや短めなのに対して、青物用は3.6mと長さが90cmも違う。

もちろん長めのパワーのある竿で青物としっかりやり取りするということもあるのだが、もう一つの理由が仕かけを投入する場所。

マダイはイケスの際(キワ)に溜まるのでキワに投入しやすい短めの竿で、青物狙いは中央を狙うので長めの竿を使っているとのこと。

青物狙いはクラブブルーキャビンⅡ-36(ダイワ)

マダイ狙いはファイアカーボ波止舟270

スピニングリールに、使用ラインはマダイ狙いでPE2号、青物狙いでPE3号を使用

クッションシンカーはマダイ狙いは1.5号(下)、青物狙いは6号(上)。青物は生きエサが動きすぎないようにするためだ

こだわり満載のエサを紹介

① 種類は豊富に用意する

エサは豊富に用意するのが大切。

当日、名人は10種類以上のエサを使っていたほど。

珍しいエサでは「プチトマト」も使用していた。

「プチトマト」は、他のエサに反応がない時に意外と反応があるそうだ。

ちなみに、トマトに反応がある時はカラーに反応しているのではないかと…名人は予想していた。

② パイロットになるエサは「甘エビ」

名人のパイロット的エサになるのが「甘エビ」だ。

特にマダイの反応がよいそう。

付け方は殻をむいて針全体を覆うように付ければOK。

殻を剥くのはエサの食い込みがよくなるので、釣果アップに繋がるのだとか。

またエサ取りの活性が高い時は殻付きで使うこともある。

「甘エビ」に反応がなければ次は「ボケ」、「カメジャコ」に変更。

そこからムシエサ、イカ、オキアミなど、反応を見ながらエサをローテーションしていくのが名人流だ。

甘エビは殻を剥いて使用する

③ 青物に有効! ヒイカの1パイ付け

「ヒイカ」はシルエットが大きく、フォールスピードが遅いので、青物の反応が良いとのこと。

水の抵抗が大きくヒラヒラとアピールしながら落ちるので、青物が興味を持ってアタックしてくることが多いのだとか。

この「ヒイカ」を使う時はジッとステイするよりも誘い上げたり、適度に動かしてしっかりアピールしよう。

最後に大和丸の特長や攻略ポイントを紹介

2 / 3
前へ 次へ

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!