このところ関東方面では、一つテンヤマダイの釣果が上向き。
千葉・外房、茨城など、毎日爆釣!というわけにはいかないものの、よい日にはマダイを1人で10匹以上釣る人もいるなど、春らしい様子。
って、よく釣る人の釣果を参考にして足を運び、腕が未熟で撃沈…というのはワタシのあるある(笑)。

色々と釣れるので、帰宅後の調理も楽しみになったり…
とはいえ、上記のエリアではマダイだけではなく、多彩なゲスト魚が釣れるのがまた魅力。
ハナダイやカサゴ、メバル、ウマヅラハギなどなど。地域や時期にもよりますが、何かしらのアタリがあってバラエティ豊かに魚が釣れる、いわば保険がしっかりしている釣りかなぁと。
大型連休は各船、多少混雑はするでしょうが、よい釣果に恵まれる可能性も高いのでは?
ロッドとリールも軽量で、とっつきやすい釣りだとも思います。
今回は一つテンヤを始めたいけれど多額の初期投資は家族に怒られる(笑)、そんな皆様にオススメの竿を。
テンヤマダイFT
ご紹介するのはテンヤマダイFT。
「FT」シリーズは、2022年一挙にリリースされるアルファタックルのロッド。
FTと聞くと、まだなじみがないかもしれませんが、「フネタツ」と聞けば、愛用者もいるのでは? そのフネタツをリファインして「FT」シリーズとなった、と思ってOKです。
品名 | 全長 (m) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
標準自重 (g) |
先径 (mm) |
元径 (mm) |
オモリ負荷 (号) |
アクション | 価格(税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
240MH | 2.4 | 2 | 124.5 | 155 | 0.9 | 14.2 | 3-15 | 7:3 | 14,000円 |
長さは2.4mでMHと王道。ティップは視認性に優れたホワイトとオレンジで、軽量テンヤから少し重めのテンヤまで使いやすいロッド。
トップに採用されているのがHFCS(ハイフレックス・カーボンソリッド)。
総糸巻きカーボンソリッドトップ。「全体に糸巻きと厚塗りを施す事で復原力を抑え、よりしなやかな曲がりと超高感度を実現する」とのことですが、要するに一つテンヤで求められる瞬間的な感度も十分に有しているということですね。
何より、14,000円と価格が魅力的!
まずやってみたい、そんな方にオススメです。
