今回は、釣り場の探し方について紹介!
釣りをするにあたって、狙いたいターゲットが決まっているなら、最も重要なのが釣れている釣り場を選ぶことです。魚がいない、もしくはいない場所に行っても、釣れるワケがないですからね。
ただ、釣りを始めたばかりのビギナーさんは、どこで釣りをしたらいいのか、どこが釣れているのかを見つけるのが最初の難関。
今回は、そんな初心者の方が、釣り場を探す方法を3つ紹介!
釣具屋さんで聞いてみる

量販店や各地のエサ屋さんで聞いてみましょう
これから釣りを始めるビギナーさんは、釣具を買った釣具屋さんで聞くのが1番手っ取り早いのでオススメです!
「○○はどこで釣れていますか?」と聞くだけでOK! 釣具屋さんは地元周辺で、リアルタイムで釣れている釣り場をたくさん知っています。足場のよい場所や広い場所、といった初心者さん向けの釣り場を教えてくれますよ。
お店によっては、HPで周辺の釣果状況をアップしているお店もあるので、チェックしてみましょう。
釣り公園や管理釣り場に行ってみる
釣りができる場所の中には、有料で釣り場を開放している、釣り公園や、管理釣り場といった施設があります。
足場が整備されていたり、トイレがあったりと環境が整っているので初心者さんにオススメ。また、貸し道具が一式あったりもするので、釣り具がない人も楽しめますよ!
エサを販売しているところもあるので、現地調達することができるので荷物も少なくできます。
ただ、施設内でも釣れているポイントが日によって変わっているので、スタッフの人に釣れている場所やコツを聞くのをお忘れなく。
釣り人に聞いてみる
上記のような場所で釣りをしていると、釣り場で釣り人と仲良くなることがしばしばあります。初心者さんだと、尚更優しく接してくれる人が多いので、その時に釣り場を聞いてみるのもよいでしょう。
ベテランアングラーなら、色いろな釣り場の状況も知っているので、優しい人だとオススメポイントを教えてもらえるかもしれません。
ただ、釣れる釣り場=財産という考えのアングラーも多いので、ガツガツ聞かず、話の流れで聞ければいいな~くらいに留めておきましょう!
ネットの情報は鵜吞みにしない!
調べればすぐに情報が得られる時代ですが、その中には正しくない情報が混ざっていることも少なくありません。
釣り場の情報においても同じで、釣りをしてはいけない場所や、足場が危険な場所が紹介されている可能性がありますので、その釣り場が間違った場所ではないかをしっかりと調べて、安全に釣りを楽しみましょう!
つりそくでは釣り場の情報も配信中!
つりそくでは関西圏を中心に、釣り場の生情報や釣果情報を随時配信中!
厳選した情報や、釣具屋さんからの情報を基に配信しているので、安心して釣りが楽しめます!
下記リンクより、チェックしてみてください。
釣具屋さんの生情報はこちら
初心者釣り入門シリーズ多数公開中!
この記事のほかにも、タメになる記事を紹介していますので、そちらもチェック!
「初心者釣り入門シリーズ」一覧はこちら