【船タチウオの釣果を伸ばしたい人に見て欲しいシーンが満載】見たかった「アタリから掛け合わせの瞬間」まで全てが丸分かり!!「秘蔵のエサ」や「食い渋り時の釣り方」も必見です
ハイシーズン真っ只中の船テンヤタチウオ。
大阪湾や瀬戸内、九州・豊後水道、東京湾や常磐方面、そして中部の伊勢湾まで、全国各地にその人気とエリアが拡大中の釣りです。
この釣りの魅力は、手軽に入門できて、初めてでも釣果が望めることも多いところ。ですが、いざ「数を釣る」、あるいは「大型を狙う」と突き詰めていけば、ベテランもハマるゲーム性の高い、奥が深~い釣りになります。
だからこそ、日々「どうやったら釣果が伸びるかな?」なんて、頭の中を船タチウオに馳せている人も多いハズ。
ここでは、そんな方にぜひ見て欲しい動画、ダイワの船最前線に公開されている「”上級者への道”テンヤタチウオ大阪湾最強釣法を徹底解説 | 船最前線」を紹介します。
”上級者への道”テンヤタチウオ大阪湾最強釣法を徹底解説 | 船最前線
この動画は、船テンヤタチウオのメッカ、関西の大阪湾を舞台に、2人の名手が自身の攻略の仕方を惜しげもなく公開してくれています。
登場する名手は、ダイワスタッフの「きくりん」こと菊池雄一氏と、東京湾でノンストップバイブレーション釣法を生み出したダイワフィールドスタッフの高槻慧氏。
同じ魚を釣るにも、狙い方や考え方は、それぞれあるのも面白い点ですよね。
ここでピックアップされているのは、2人の釣り方、そしてエサなど、ビギナーからベテランまで実践に役に立つことが満載です。では、その中身をちょっとだけご紹介。
菊池雄一の深追い掛け釣法

出典:ダイワ
菊池氏が以前から提唱している「深追い掛け釣法」。
基本的に即掛けをせず、しっかりとタチウオにエサをくわえさせてから、確実にフッキングに持ち込む釣法で、堅実に1尾1尾を取り込んでいく釣り方です。
「深追い掛け」と言えば、初めて聞く人は「長い距離を追わせる」をイメージするかもしれません。でも、この釣法の本来の目的は、エサをしっかりとくわえさせてフッキング率を高めること。
ついばむような小さなアタリには、アタった瞬間に即ハンドルを巻いて、テンヤをタチウオから離し、捕食スイッチを入れていきます。
タチウオ釣りビギナーは、どんなアタリがでるのか? どこで合わせたらよいのか? 分からないこと、知りたいことがたくさんあると思いますが、ここではそのアタリから追わせ方、合わせるタイミングまでのシーンが、動画内にはバッチリ収録。
アタリがあれば、テンヤを動かして追わせる。
焦らして、捕食本能を高めるイメージを、菊池氏は「恋愛と一緒ですよ!」と表現しています!(笑)
菊池氏の「深追い掛け釣法」の詳細はこちらも参照↓
高槻慧のバイブレーション釣法
そして、高槻慧氏の釣り。
東京湾と大阪湾では、若干狙い方がかわってきますが、高槻氏は大阪湾にマッチした釣り方を披露してくれます。
この釣り方の魅力は、渋い時にも釣果を釣果を伸ばせるという点。
タナが絞れている、あるいは水深が浅めのポイントなど、適したシチュエーションがありますが、そのパターンにハマった時の爆発力は相当なモノ。
アタリがない、食いが渋いなど周りが追加できない状況を打破する必殺のワザにもなります。
競技会などを意識しているアングラーにも必見のシーンです。
高槻氏の「バイブレーション釣法」の詳細はこちらも参照↓
船テンヤタチウオ上級者へのステップアップ、名手の爆釣メソッド!! 高槻慧【ジャーク&スロー、バイブレーション釣法in大阪湾Ver.】
コダワリのエサ
そして、エサ。
船テンヤタチウオでは、イワシやサンマをエサに使用しますが、名手と呼ばれる方には、そのエサのチューニングにもコダワリが…。
菊池氏は、タチウオの活性が高い時に手返しをよくするため、サンマエサを使いますが、そのサンマを仕込む時に添加物をまぜてマル秘の配合をしています。
それがこちら↓
菊池氏は「言いたくないな~(笑)」と言いながら、包み隠さずにその配合や仕込み方も教えてくれています。
エサは魚との接点になるアイテム。
釣果を上げるためには、タックルや仕かけ、そしてワザも重要ですが、エサもしっかりと考えられたモノを使っている。
それらトータルが合わさって、周りよりも好釣果を上げている訳ですね。
動画の舞台となった大阪湾は、これから春先までロングランでシーズンが続きます。
この動画を参考に、自分の釣りをもう一段階上へと、レベルアップしてみてはいかがでしょうか?
ビギナーにもベテランにも、役立つ内容が盛りだくさんです!!
