第一精工から発売されている「ノットアシスト2.0」。
FGノットを組む際に、サポートしてくれるアイテムで、初心者は当然ながら、ベテランのアングラーもお世話になっているのではないでしょうか。
先日、第一精工公式YouTubeチャンネル「DaiichiSeikoOfficial」で、その「ノットアシスト2.0」についてアレコレ紹介されていました。
説明書を読んで、正しく使いましょう
第一精工に寄せられる問い合わせで、ストッパー部分が壊れるといった内容が多いよう。いろいろ想定してみるが、要因を究明できないようで、仮設として、ストッパーをロックしたままアームを広げてみることに。
すると、パキパキッとストッパー部分がボロボロに。広げるにしてもなかなかチカラがいるみたいです。
キチンと使うためには、注意書きをしっかり読んでおく必要がありますね。
また、模造品も増えているようで…。なんとその模造品の修理を頼んでくる方もいるとのこと。さすがに、対応できません(笑)。
ノットアシスト2.0の使い方
ここからは「ノットアシスト2.0」の編み込み方法。FGノットの組み方自体は、動画内でご確認いただき、ここではコツ的なことをピックアップして紹介していきます。
ガイドの通りをよくするためのコーティングは、やはり「ノットアシスト2.0」も滑りやすくなるようで、使用時は注意が必要です。気になる場合は、
接触する部分を洗ってから使うほうがよいそう。
リーダーの端糸は、結び目から右側にこぶし1個分の長さを残すと、組みやすいそう。テキパキと組んでいくのにちょうどイイ長さです。
編み込んでいき、残すはハーフヒッチという場面で、アーム下部(PE端糸)のストッパーを外し、センター(リーダー)のストッパーからリーダーを外す前に、PEラインで1回ハーフヒッチをするのがコツとのこと。
結び目が緩まずに、ハーフヒッチへ移行できるようです。
ノットアシスト2.0で安心できるFGノットを!
「ノットアシスト2.0」は、FGノットを知らない人が組めるようになる、ワケではなく、仕組みを分かっている人が、しっかりキレイな安心できるFGノットを組むことができるアイテムです。
強度、効率を考えると、ぜひ使いたいアイテムです。
持っていない方は、模造品ではなく、第一精工の「ノットアシスト2.0」を買って使ってみてください。