徳島・伊島沖のジギングで青物が好調と聞きつけ向かったのは徳島・阿南中林の阿波哲。
集合時間は7時、帰港時間はその日の釣況によってまちまちといった感じ。
では早速釣り方や最近の釣況をお知らせします。
ブリ、メジロが連日登場中。カンパチやメーターオーバーのサワラもまじる
取材日は50cm前後のシオを主体にメジロ、アオハタ、マアジなどが釣れて大満足の釣果に。
全体的にはサバフグの猛攻などもあり渋い時間もありましたが、サバフグをかわせば船中ダブル、トリプルで上がってくることもありましたよ。
最近は傾向が少し変わって、メーターオーバーのサワラやブリ級の大型青物が釣れています。

117cmの巨大サワラも登場
2月以降は中深海のスロージギングでアカムツ、クロムツ、キンメダイなども狙えるのでそちらも面白いですよ!
こちらは昨年に阿波哲にスロージギングで伺った際の記事です。
ぜひ参考にしてみて下さい。
ジグはシルバーのセミロングが通年で◎
基本的なタックルはオフショアジギング用ロッドにスピニングタックル、シルバーのセミロングジグ。
ロッドはパワー表記のあるものであれば2、3あたりのものがオススメ。
リールはスピニングを推奨。
シマノであればハイギアで6000~8000、パワーギアであれば10000番がオススメ。
ラインはPE2号を300m巻いておこう。
リーダーはフロロ10~12号を2ヒロ。
その先にファイティングリーダー30号を30cmほど取ると刃のあるサワラやサバフグの対策になります。
ジグはシルバーのセミロングジグ150~250gがメイン。
ただ取材日のように本命の前にサバフグがフォールでもあたってくる状況なら300gの重いジグを使うこともあります。
フックは青物狙いであればフロントにダブルフックが一般的だ。
船長のオススメはがまかつの近海MSだ。
基本はワンピッチジャーク、大きく動かすことを意識する
釣り方は基本はまずは底取をしてからのワンピッチジャークで指示ダナまで誘い上げ。
あまり上まで誘い上げると外道のサバフグなどが食いついてくることが多いので指示ダナまでの誘い上げがベター。
外道のサバフグはラインのカラー変更、ジグの重さを変更してかわす
取材日は底から10m以外はほぼサバフグという時間帯があるほどサバフグの群れが濃い状況もあった。
サバフグがいるとラインにアタックしてきて高切れすることもしばしば。
そんな時に有効なのがライムグリーンやダークグリーンのPEライン。
ラインが魚から見え辛くなり、高切れがかなり減る。
また、ジグを重くして、サバフグのいる層を素早く通過させることでサバフグのバイトを減らすのも有効だった。
以上が阿波哲で伺ったジギングのコツです。
参考にしてみて下さいね!