釣り人なら、大きな「タイ」を釣ってみたいと言う人は多いのではないでしょうか?

串本では、シーズンになると大型のタイが連日上がっていることもあります。筆者が釣行した日も70cm頭に多数のタイが釣れていました
そんな大きなタイが釣れる確率が高いのが、和歌山・串本のカセ。
「カセ」とは、免許が不要な固定式のボートのことで、自由な釣り方でさまざまな魚を狙うことができます。
今回は、実際に筆者が行ってきた釣行をもとに、釣り方をお届けします。
「天ビンズボ」と「完全フカセ」
串本のカセでのマダイの釣り方は主に2つ、「天ビンズボ」と「完全フカセ」です。
潮の速さなどを考慮して釣り方を選びますが、基本的に朝イチはエサを足元に撒き、魚を寄せるために天ビンズボをして、その後、潮がちょうどよい速さで流れるなら、竿をもう1本出して完全フカセで狙うのがオススメです。
エサはオキアミ
エサに使用するのは、サシエ、マキエともにオキアミ。
オキアミはLサイズを用意しておくのが一般的。また、ボイルではなく、生を選ぶのがオススメです。1日釣行するなら、3kgを4枚程度、半日なら2枚程度あればちょうどよい量となります。
また、サシエの尾バネは切っておき、エサがクルクル回わって、糸ヨレをしないようにしておきましょう!
サシエは抱き合わせが一般的ですが、状況により1匹付けがよいこともあります。

左が1匹付け、右が抱き合わせ
サシエは、マキエから取ることも可能ですが、「Gクリル」シリーズなど、アミノ酸などでオキアミを締めているものはエサ持ちがよいので、オススメ。
タックル
・竿:7:3や6:4調子がベスト。マダイの強引をいなせる軟らかいロッド
・リール:両軸リール、カウンターが付いていればベター
強くラインを引っ張るとドラグが滑る程度にドラグを調整をしておくことが大切です。
串本のカセでマダイを狙うのにオススメなのが、がまかつの「チャンネルマーク2」。
「チャンネルマーク2」は、さまざまな釣りに対応している、いわば”ジャンルレス”なロッドです。
高強度カーボン繊維を45°方向から加えた「PCS(パワークロスシステム)」によって、バットパワーが十分に発揮できる性能も持っています。
「本格的な船釣り専用ロッドが欲しい」と言う人にもオススメです!
出典:がまかつ
チャンネルマークはM~XXHとオモリ負荷に多くの種類、長さでラインナップしています。
筆者的には、Mタイプ2.1~2.7mがこの釣りにはオススメ。
以下にラインナップをご紹介します。
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(税抜き) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
M | 2.1 | 25,500円 | 160 | 109.5 | 2 | 20~80 |
M | 2.4 | 26,500円 | 167 | 124.5 | 2 | 20~80 |
M | 2.7 | 27,500円 | 175 | 139.5 | 2 | 20~80 |
MH | 2.4 | 27,000円 | 173 | 124.5 | 2 | 30~100 |
MH | 2.7 | 28,000円 | 185 | 139.5 | 2 | 30~100 |
MH | 3.0 | 29,000円 | 195 | 155.5 | 2 | 30~100 |
H | 2.4 | 27,500円 | 180 | 123.5 | 2 | 50~120 |
H | 2.7 | 28,500円 | 195 | 139.5 | 2 | 50~120 |
XH | 2.1 | 29,000円 | 190 | 109.5 | 2 | 80~150 |
XXH | 2.1 | 30,000円 | 200 | 109.5 | 2 | 100~200 |
それでは、仕かけや釣り方などを説明していきます。
天ビンズボ釣り
朝イチや潮が速すぎて釣りにならない時にオススメなのが、天ビンズボ釣りです。
ハリスは4号でマダイ針は10号程度でよいでしょう。状況により青物の回遊もあるので、6号のハリスを用意しておくのもベターです。

マキエカゴ、クッションゴム、オモリ

オキアミはパラパラと撒ける程度がオススメです。また、入れすぎると上手く撒けないため、4分の1程度にしておくのがベター
筆者オススメの針は、がまかつの「G-HARD V2 V2真鯛」。
「G-HARD V2」と呼ばれる、高強度素材を使用した、刺さり、強度ともに抜群の素材で、釣行当日も圧倒的なポテンシャルを発揮しました。
天ビンズボの釣り方
基本は船の揺れでパラパラとマキエが出て、マキエとサシエを同調させながらマダイのアタリがでるのを待ちます。
しばらくしてアタリがでなければ、タナを1mずつ上げて以下の③の動作を繰り返します。
3回ほど繰り返してアタリがなければ、仕かけを回収しましょう。アワセは向こう合わせでよいです。ドラグ調整は緩めでオーケー。
①仕かけを底まで落とす
②仕かけを船長が教えてくれる下の指示ダナまで巻き上げる
③1、2度シャクってマキエを撒いてステイ
④アタリがでれば、焦らずに向こう合わせで食い込むのを待つ
■仕かけがヨレると食わない。その時は仕かけを交換する
■基本は向こうアワセでよいが、食い込みにくい場合は聞き合わせや竿先を下げていき、ラインを少し送り込むのもベター
完全フカセ
串本のカセでマダイを狙うと言えば「完全フカセ」釣りがよく知られています。
この釣りは、フロロ通しに針を付けただけ(状況によりガン玉を付ける)の超シンプルな仕かけで、魚の引きがダイレクトに感じられるため、この釣りのファンも多いのです。
潮の条件がよい時には、マダイが有望な釣り方です。
完全フカセの釣り方
完全フカセ釣りの基本かつ1番のキモが、サシエとマキエを同調させること。イメージとしては、マキエの道を作り、その中にサシエも同調して流していきます。なので、マキエは少量ずつパラパラと巻き続けることが大切です。
エサが取られたりする時は必ず気配があるので、その時はアタリがでたラインの場所をマーキングしておきましょう。カウンター付きのリールだと、よりタナが分かりやすいです。
①マキエを撒いて仕かけを入れる
②5m毎にマキエを撒きながら、ラインを出していく(ラインを流すだいたいの長さは事前に船長に聞いておく)
③アタれば、向こう合わせでやり取りをする。アタリがでてエサだけ取られたら、再度エサが取られたタナまで仕かけを流す
天ビンズボと完全フカセ、この2種類の釣り方を駆使すれば、大きなタイへの道もより近くなります。
ぜひ、皆さまも参考してこの釣りを楽しんでくださいね。
がまかつ公式「チャンネルマーク2」の詳細ページはこちら
がまかつ公式「G-HARD V2 V2 真鯛」の詳細ページはこちら