釣りの入門と言えば、”堤防釣り”を思い浮かべる人が多いと思います。
足場がよく、比較的安全に楽しめるので、ファミリーフィッシングにうってつけ。
堤防釣りは、さまざまな魚を狙うことができますが、その中でも、手軽に狙うことができるターゲットをご紹介します。
サビキで狙う「小型青物」
堤防釣りと言えば、ビギナーでも知っている人が多い”サビキ釣り。針がズラズラっと付いている仕かけの下にマキエカゴが付いており、その中にマキエを入れて、小型青物を釣ります。
・アジ
・イワシ
・サバ
などを釣ることができます。これらの魚は回遊性なので、エリアや状況によって釣れる、釣れないはありますが、特に春~秋の朝や夕方に釣れることが多いです。
安定した釣果が期待できる「カサゴ」
カサゴは、関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」など、さまざまな呼び方で呼ばれている魚で、底でじっとエサを待っていることが多い魚です。
岩場や堤防の足元に潜んでいるので、比較的狙いやすく、また年間を通して狙うことができるため、ビギナーでも釣れる確率が高い魚です。
見た目はコワモテですが、食べると美味しく、カラアゲやみそ汁にすると最高です。
天ぷらがたまらない「キス」
天ぷらと言えば「キス」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
底が砂地の場所に生息しており、投げ釣りで狙うことができます。

投げ釣りで釣れたキス
虫エサを使うのが基本ですが、虫を触れない人は人工エサもあるので、そちらを使うのがオススメ。
コツは、投げたら置いておくだけでなく、時おりリールを巻いて誘ってあげること。これで釣果が格段にアップします。
どのターゲットも釣って楽しい、食べて美味しいターゲットです。気軽に楽しむことができるので、ぜひ1度チャレンジしてみてくださいね!
また、近年釣りにおけるマナーが問題視されております。釣り場がなくならないように
・禁止の場所に入らない
・ゴミは持ち帰る
・汚さない
・漁業者などに迷惑をかけない
など、ルールを守りましょう!
「堤防釣りはじめよう!」特集も公開中です。こちらもチェックしてみてください。