【初心者釣り入門:Vol.7】新鮮なまま持ち帰るために覚えておきたい魚の締め方3選!

自分で釣った魚は美味しい!…と言いたいところですが、釣った後の処理が甘いと、魚の味が大きく落ちてしまいます。

そのために気を付けたいのが
①釣った後はすぐに気絶、もしくは即死させること(暴れて内出血を起こして、身に血が回ってしまうため)
②すぐに血抜きすること(血は臭みのもと)
③きちんと保冷すること

これらが完璧にできていると、お家に美味しい状態で持ち帰ることができます!

今回は、美味しく持ち帰るために、釣り場でできる魚の締め方を3つ紹介! 魚の大きさによって締め方を変えるのがオススメなので、全ての方法を覚えておくと役立ちますよ!

氷締め

氷締めは、クーラーボックスの中に入れた氷の中に海水を入れて、その中に魚を生きたまま入れて締める方法です。これが1番シンプルで簡単です。

アジなどの小さい魚は、まとめて締めることができるので、この方法がラクチン!
サイズの大きい魚でも、ひとまず氷締めしておけば最低限の鮮度を保てます。

持ち帰る時は海水を捨てて、氷だけの状態にしましょう! 浸透圧の関係で、魚の旨味が水に流れてしまいます。

活き締め

活き締めは、刃物を使ってしっかり即死させ、血抜きもする魚の締め方全般を言います。

魚によって締め方は多少変化しますが、最もメジャーな方法は、エラの裏にある中骨と、シッポの付け根の中骨を落として海水の中で放血させる方法です。

エラの裏にある中骨をナイフなどで断つ

バケツなどに入れた海水で放血させる

血が抜けたら氷の入ったクーラーボックスに入れて鮮度を落とさないようにすると◎。

マダイやハマチなどの中型の魚はこの方法を使うことが多い印象です。

神経締め

最近では、この締め方をする人が多くなってきました。

神経締めは、ワイヤーを中骨上部の神経に通して脊髄を壊すことで、死後硬直が始まるまでの時間を長くする締め方です。

この締め方をすると、身の鮮度の持ちが段違いなので、ぜひ試してみてください。

尾の方から神経締めをする方法

頭から神経締めをする方法もある

眉間にニードルで穴をあけ、ワイヤーを刺す方法もある

神経締めの注意点

なお、この神経締めをした魚を氷でキンキンに冷やしてしまうと、折角遅らせた死後硬直が始まってしまうので、冷やしすぎないように、新聞紙で包んだりして氷が直接触れないようにしましょう!

動画で見る神経締め

 

この投稿をInstagramで見る

 

釣場速報(@tsurisoku)がシェアした投稿

この3つの締め方をマスターできたらOKです!

自分で釣った魚は美味しい! と自信を持って言えるようになるでしょう。

まずはたくさん釣って、たくさん練習することが大事です!

神経締めの詳細はこちらの記事でも紹介!

【食べなきゃ人生損してる】身近で釣れる高級魚!東京湾の“金アジ”を神経締めで食べてみた!

初心者釣り入門シリーズ多数公開中!

この記事のほかにも、タメになる記事を紹介していますので、そちらもチェック!

【初心者釣り入門:Vol.6】釣りでウキを使う理由って? 役割や意味を解説!

【初心者釣り入門:Vol.5】ライン(糸)ってどの種類を使えばいいの? を解決!

「初心者釣り入門シリーズ」一覧はこちら

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!