【超入門】「筏&カセのカレイ」基本的な釣り方

 

ほんのりとした甘みで刺し身はもちろん、唐揚げ、煮付けと何にして食べても美味な魚がマコガレイ。通常のスーパーの鮮魚コーナーではなかなかお目にかかる事も少ない、高級魚ですね。

そんなカレイですが、筏やカセから、意外とカンタンに釣れてくることも多いのです。というわけで、今回はそんな筏カレイのテクニックをご紹介。

扱える範囲で竿数は多い方がイイ

基本的なタックルを紹介します。

竿とリールですが、特別に高価なモノが圧倒的な釣果を生む釣りではないと思います。逆に、コンパクトロッド&小型スピニングリールがセットになった(ラインはナイロン3号程度が巻いてあればよし)安価なものでも十分楽しめるのが、この釣りの魅力でもあります。ほか、2m前後のカカリ竿、波止用の万能竿、ルアー竿があるなら、それでも十分。

竿の質より、大事なのは竿の数です! 1本竿より2本竿、2本竿より3本竿、さらにそれ以上…という感じで、自分が扱える範囲でなるべく多くの竿を用意します。

安価な物でよいので、竿数を多く用意します。コンパクトロッドにリールのラインを通しておき、さらにテンビンまで付けておくと現場に付いてからがスムーズ

テンビンはロッドに輪ゴムなどでくくりつけて現地まで運ぶとトラブルがない。釣り場に着いたらテンビンの先に仕掛けを接続するだけでよい

筏、カセは狙えるポイントが限られる所なので、多くの竿を出してローラー作戦でポイントをくまなく探るのがコツです。

そのほか、仕掛け、タモ、水汲みバケツ、スカリ、ハサミやタオルがあればOK。仕掛けは投げ用カレイ仕掛けでもよいですが、竿下を狙うと絡むこともあるので、船用の仕掛け全長が短いものを選ぶと扱いやすいハズです。流線、カレイバリの11~13号ほどの2本バリ仕掛けがベーシック。

タモ、タモ柄、水汲みバケツ、スカリ、その他ハリを外すプライヤーやハサミ、タオル、締めるためのナイフなどがあるとよい

テンビンは竿のすぐ下を狙う用に片テンビン、チョイ投げ用にジェットテンビンなど、用途によって使い分けるとなおよいですが、まずは片テンビンがあれば問題なく釣ることができます。

エサの種類とエサ付け

マコガレイ釣りで使うエサは、虫エサが一般的。地域によって特エサがあることもあるので、釣行前に情報を集めておくとよいですね。

代表的なのが青イソメ、岩イソメ、本虫(マムシ)、石ゴカイなど。青イソメは比較的安価でどこでも手に入れやすくエサ持ちもよいので重宝する。三重県の養殖ダナに掛けられている釣り場では石ゴカイが効果的なことも多い。

青イソメの付け方は、通常の大きさであれば1匹掛け、大きいものは半分に切ってエサ付けする。エサが細い場合、あるいはよりアピールしたい時は房掛けも手。マムシの場合は、ハリから1~2cm程度垂らす程度にしておきます。

2本バリどちらにも青イソメ

青イソメとマムシ

青イソメの房掛け

釣り方:竿下狙いとチョイ投げと

用意ができたらいざ実釣! 釣り方は竿下狙いとチョイ投げ(10~15m程度)に大別されます。

扱える範囲の竿を、常にどれかは動かして誘い、誘いが終わったら次の竿を動かす…という繰り返しです。

チョイ投げの場合は、投げて仕掛けが着底したところから、スーッと軽く竿を上げて1、2mほどサビいて(手前に寄せて)竿を置いたら、次の竿という感じで。

竿下狙いの場合は、竿をゆっくり上げてトンと一気に下ろし、仕掛けが落ち着いたら軽くトントンとオモリで底を叩いて、竿を置きます。これもひとつの竿が終わったら次の竿へ。

ゆっくりと…

誘って…。その後は、オモリが着底したのを確認したら次の竿へ

いずれの誘いも、注意点としては、オモリが底から離れないようにすること。誘いをかけたら、必ず底に着いたことを確認してから竿を置きます。

また、チョイ投げでサビいた後に止めるわけですが、何らかの海底の変化がある所(シモリやカケアガリ)で止めることを意識すると確率が上がります。

これを数回繰り返してもアタリがない場合は、竿下狙いの場合は仕掛けを下ろす位置を変えます。チョイ投げの場合は、投げる位置を少しずつ変えていきます。

マキエで寄せるのも一手

潮が緩く、アタリが少ない時は、マキエをしてカレイを寄せるのも一手。渡船店でマキエを購入できることもある。また、一部地域の渡船店では、あらかじめ貝殻などをマキエとして撒いてくれている場合もある。

市販品では、水を加えずにそのままダンゴ状に握れる、マルキユーの「カレイ専用まきえ」が手返しも早く使いやすい。ダンゴ状にしたら、竿下狙いの仕掛けが入っているポイントへ入れてカレイを寄せよう。

マルキユー「カレイ専用まきえ」

テニスボール、ソフトボールくらいの大きさに握ったら…

竿下狙いの仕掛け入っている場所へ投入

1尾釣れたら、周辺を重点的に!

そんなこんなで1尾釣れたら、今度はその周辺を重点的に狙いましょう!1尾釣れたポイントでは、その周辺で再び釣れることが多いので、あまりアタリがない竿はそちらに移して効率よく釣っていくのもカギです。

さて、筏カレイ釣りの基本を紹介してきましたが、「竿を5本、10本と扱うなんて無理」という人は2、3本からでも全然OK。それでも十分に釣れる可能性があります。

魚の活性が高ければ、エサがしっかり付いていて、仕掛けが底をキープしていれば、結構釣れたりします。それでいて一般の食卓ではなかなかお目にかかれないマコガレイが釣れてしまうのですから、気軽にまずはチャレンジしてみては!?

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!