【今井浩次の旬を釣る】微妙な前アタリが取れれば楽しさ倍増!!京都・宮津発、若狭湾のアコウ

4月半ばの日本海。僕は若狭高浜の沖に浮かんだ乗合船の船上にいた。南寄りの風が海を落ち着かせ、波高は1mもない。

涼やかだった朝方の冷気が取り払われ、レインギアの下に着込んだ中着を脱ぎたくなるほどの陽気になった。

この日の釣り物は、夏に旬を迎えるアコウだ。関西で「アコウ」とか「アコ」と呼ばれる魚は、ハタ科マハタ属のキジハタのことで「冬のフグ、夏のアコウ」と並び称されるほど評価が高い。

その味には定評があり、広東の海鮮料理の最高峰とも賞賛される清蒸に使われる石斑魚(ハタ科の魚)の中で、最も美味と言われるのがアコウである。

当日使用したタックル

さて、凪の海を突っ切って高浜沖のポイントに到着したのは8時前だった。

早速、胴突き2本針の仕かけに生きたカタクチイワシのエサを刺して、海底へと届ける。この日のイワシは8~12cmほどの大きさ。アコウ狙いには丁度よいサイズだ。

口が開かないよう下アゴから針を入れ、上アゴへ抜く刺し方がよい。 底取りが終わったら、40、50cm仕かけを上げ、アタリを待つ。

当日使用したイワシのサイズは8~12cm、アコウ狙いにはベスト。刺し方は下あごから通し口が開かないように刺す

アコウは底にいる魚だからと、オモリでトントン底を叩きながら釣る人がいるが、これをやるとアコウより先にガシラが食ってしまう。

なので、アコウだけを狙いたいなら、少し底を切って釣った方がヒットの確率が高くなる。さらに、エサがイワシの生きエサだから、エサを見付けたアコウはダッシュし、1mでも2mでも跳び上がってエサをキャッチしてくれるので、底を釣ることにこだわり過ぎない方がよい。

最初のポイントは、水深が55mほど。結構、根が粗くてオモリが着底したら、すぐに底を切らないと根掛かりする。

船が10mほど流れて底を取り直した時、7対3調子の海明スペシャル50号240の敏感な穂先が微かに数回ブレるような動きをした。と…次の瞬間、有無を言わせぬ強引さで竿先がめり込んだのだ。急いで竿を立てるさらに、根に入られないようリールを5、6回巻いてから電動リールのスイッチを入れた。

食ったのがガシラなら最初は抵抗して少しは引くが、途中で諦めて動きを止めただ重たいだけの手応えになる。ところが巻き上げる途中で何度も竿を締め込むので、アコウの期待が大だった。

やがて、くすんだオレンジ色の斑点が散らばる魚が水面に浮いた。待望のアコウだ。大きさは30㎝ほどなので、そのまま船へと放り上げた。

一流し目からアコウが姿を見せてくれた

ひと流し目の直後に、お目当ての魚が釣れた時”スミイチ”になることがよくあるが、この日は違った。

2尾目に30cm近くあるガシラが釣れた後、ガガガガッの激しいアタリで35cmぐらいあるアコウ。

さらに25cmと28cmぐらいのがダブルで食ってきて、釣り始めて1時間も経たない内に4尾も釣ってしまったのだ。

ダブルヒットも続々

生きエサを使ったノマセ釣りは、エサをひと飲みにしてしまう魚が多いので、向こうアワセで掛かることも多い。

ただ、その前段の微妙な前アタリが取れるようになると、もっと楽しい釣りになる。その微妙な前アタリを拾うために、この日は感度のよいタフテック穂先を採用した海明スペシャルをチョイスしたのだ。

微妙な前アタリは、食われまいとして逃げ惑うイワシの動きだ。この動きがモゾモゾとした感じで竿先に伝わってくる。これを察知して、少しだけ竿を送り込み、本アタリがでた瞬間に竿を立てると、確実に掛かった。

船は高浜沖のポイントを点々とした後、大飯の原発沖にある深場へとポイントをかえた。その内の何カ所かは、ガシラまじりでアコウも釣れたが、平均小型が多かった。14時過ぎに帰港。釣れたアコウは25~40cmが12尾で、20~32cmのガシラが7尾にホウボウが1尾釣れた。

当日の釣果

釣って帰った翌日、アコウは薄造りと酒蒸し、アラ炊きで頂いた。

アコウの酒蒸し

アコウの煮付け

薄造りはテクスチャーと呼ぶ、噛みしめ感が最高。心地よい歯応えを愉しんでいると、ほのかな甘味を伴った旨みが、次第に口の中を席巻するのだった。(テキスト・写真 今井浩次)

一心丸の詳しい情報を見る

※この記事は2019年5月10日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!