初中級者の“狙い方の引き出しを増やす”一助に【ある日の船タチウオ攻略パターン】

船タチウオはゲーム性の高い釣りですが、状況に合った釣り方で狙っていけば、釣果は自然と伸びるものです。

釣り慣れたベテランなら、タナやテンヤ、エサ、誘いなどを次々と変化させて、その時のシチュエーションにハマるパターンを探し出して、アタリを引き出していきます。

でも、ビギナーや初中級者なら、それほど攻略の引き出しを持ち合わせていない場合も多く、これがダメなら次はこれを試してみよう、という選択肢は限られてくるのではないでしょうか。

そこで、今回は毎月旬のターゲットを狙って船釣りを楽しんでいる「つりそく船釣りクラブ」のメンバーが、大阪湾の神戸沖へタチウオを狙って釣行した日のヒットパターンを紹介。

自分の釣り方でアタらない時の、次の一手の引き出しのひとつになれば幸いです。

当日の竿頭の攻め方

当日、朝イチから納竿までコンスタントにアタリをだして、釣果を伸ばしたつりそく船釣りクラブの十川敬夫氏。

そのヒットパターンを聞いてみると、

釣り開始から朝まずめ

大阪・泉佐野の港を出船したのが、早朝4時半過ぎ。当日のポイント、神戸沖までは40分ほどで着くと辺りはまだまだ真っ暗だったので、釣り始めはアピール重視のグロー系で開始したそう。

グロー系は、大阪湾では「ド定番のカラー」と言われているように、開始直後からチョン、チョンと小さいながらもアタリが連発した様子。

この日は幅指2~3本の小型がメインだったため、アタリがあれば即掛けで全て掛け合わせていったそう。

この時間帯のタナは水深60m前後でも、船長の指示ダナは30~40m。また、探見丸に映る反応を見て、上のタナで浮いた活性の高めのタチウオを積極的に狙っていったとか。

誘いは、電動スロー巻き(シマノのフォースマスター400で速度3前後)を入れながら、1~2m毎にチョン、チョンとテンヤを小さく跳ねさせるようなアクションで、穂先を止めた直後から数秒以内にアタってきたそう。

日が昇ってから

日が昇ると、上のタナでは急にアタらなくなったので、タナは徐々に下へと。

船も徐々に深場へと移動し、1番深いポイントでは100m近い所もありました。

完全に日が昇り、周りが明るくなってくると、魚探に映る反応も60~70m、さらには80m以下と深くなります。

十川氏も反応を見てタナを探っていき、最終的には底から5m以内のベタ底が1番アタリがでたとのこと。

また、この頃からグローが全くアタらなくなったそうで、テンヤのカラーローテに入ったとか。

ゼブラなど、徐々に夜光のアピールを控えめなモノにしていき、行き着いたのがダイワ快適船タチウオテンヤSSのマットブラックサンライズ。

ゼブラやケイムラなども試して、それなりにアタリはあったものの、写真のマットブラックサンライズだけが、同じタナ、誘いでもアタリまでの間隔が極端に短かったそうです。

グロー系のアピールとは異なり、シルエットでアピールするこのカラー。東京湾でも人気、実績ともに高いカラーで、1つ忍ばせておくと、グローやケイムラでアタらない時に活躍してくれるかもしれませんね。

また、この時間帯は食い気が上がったのか、チョンと1度アタって終わりではなく、アワセ損ねても誘い上げれば数㍍単位で追ってきたので、一気に数が伸びたそうです。

終盤の日中

小型主体なものの土産分は十分キープできたので、転流後から納竿に掛けては、型狙いに徹したそう。

竿下狙いの人が多い同船者の中で、ロングキャストして底まで一気にテンヤを落とし、着底からは巻きジャクリからのカーブフォールを多用していました。

このカーブフォール中にでるアタリを、全て即掛け。

着底すればまた、ワンピッチで数回シャクリ上げてカーブフォールといった具合。

周りでアタリが止まった時間帯も、これがハマってアタリはコンスタントに出続けたそうです。

ビギナーには、ロングキャストはやや難しいかもしれませんが、竿下だけに落とすのではなく、アンダーで少しキャストして狙うと、また少し違った誘いになって、アタリがでるかもしれませんね。

 

ここで紹介したのは、ある日の大阪湾・神戸沖のヒットパターンの一例。当然、日時やポイントが変わればヒットパターンは変わります。

ですが、ワザの引き出しの1つになるのも事実。船タチウオ釣りに出掛けて、「アタリがない」、または「先ほどまであったのに、なくなった」という場面に直面した時は何かを変えるのも手。

ここで紹介したパターンも、引き出しの1つとして試してみてください。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!