オモリっていろいろあるけれど、ホゴオモリの「ホゴ」って何だろう?

オモリの種類はいくつかありますが、こちらのオモリ、「ホゴオモリ」と言います。

オモリと言えば、六角やタル型、ナス型など、その見た目から連想されるネーミングが定番かと思っていました。

ですが、この「ホゴ」って何か知っていますか?

保護?

 

違います!

ホゴとはカサゴ(ガシラ)

カサゴ(ガシラ)のことです。

愛媛や広島などで、カサゴ(ガシラ)のことを「ホゴ」と呼ばれており、ホゴオモリの「ホゴ」は魚のことを差します。

大きさ、重さもいろいろあって、若干、形が違うのもありますが、共通点は細長く、棒状であること。

これがポイントです。

カサゴやメバルなど、根魚は岩礁帯の岩の影に潜んでいます。そんなポイントを狙う時、怖いのが根掛かり。オモリの根掛かりを回避するために、このように棒状となっているんです。

今では、フォールスピードの速さから根魚狙いだけでなく、バチコンアジングやオモリグなど、ほかの釣りでも活躍しています。

ずっと気になっていた「ホゴオモリ」の「ホゴ」。

まさか魚のことだったとは、知りませんでした。オモリの形状だけで、釣りのしやすさや釣果に繋がってきます。

たかがオモリ、されどオモリですね。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!